戦後すぐの赤本・貸本漫画ブームはそういう背景があったのかもしれない。みんなが娯楽に飢えていて、供給源となる作家もモノ作りの衝動を解放したがっていた。 https://t.co/Cf3BgkwtjT

125 195

読書日記更新しました / 「貸本屋とマンガの棚」 高野慎三: https://t.co/H6LzFAbCIS
戦後1950年代から高度成長期が始まるまで、約15年の間に生まれて消えた貸本漫画。忘れられたその世界を当時の社会状況から解き明かす。

2 5

「嵐を呼ぶ剣」の巻中では、決めのシーンごとにかっこいいカラーページが挿まれます。

洗練された躍動的なキャラクター描写はつげ義春さんなど当時多くの貸本漫画家たちに影響を与えました。

23 64

今週末のイベントご案内です。
普段見ることのできない秘蔵のお宝を一気に公開、それがなぜお宝なのか、お宝を探すコツなどもあわせてお話します。
「私が見た未来」のオリジナル、瞳ダイアリー、ブラックジャック、ドラえもん、こち亀の希少バージョン、貸本漫画カバーコレクションなどを準備してます

6 22

本日の一品は「【貸本漫画】白土三平 続 甲賀武芸帳(3)日本漫画社 昭和30年代」
https://t.co/6ny6hpsP1S
「少年少女漫画41」
この本は貸本として使用されていない非貸本です、な一品。

16 35


ブルーレイ出して欲しいので、私も挙げます。VHS、LDまでで止まっちゃっているのが本当に残念。
劇メーションと名付けた技法は怪奇貸本漫画の様な描画がクセになる魅力。最近の闇芝居が、デジタル使ってはいるが、その末裔かな。

0 4

ですねー♪♪
当時のTV特撮の漫画化は貸本漫画も含め一大選集ができるくらい多く作家も複数でしたね

手塚治虫版は「やじうまマーチ」(小学館 雑誌復刻版)
藤子・F・不二雄版は「ろぼっとろぼちゃん」(藤子・F・不二雄大全集)で読めるんですね♪

F先生には紛らわしい「すすめピロン」もありましたね

0 2

水木しげるの貸本漫画集が気になる。バッグス・バニーとジェリーみたいなのいて可愛い。

46 311

楳図かずおの貸本漫画時代の読んだことないから最近読んでるんだけど短編の『ハナ狐』が可愛かった。カラーも多くて絵が綺麗。特に森の中の絵が。恐怖漫画じゃなくて民話風な話。

41 269

共に第二次大戦で活躍した設定のロボット兵士、アメコミ(DC)のG.I. Robot(1962年デビュー)と我が国の貸本漫画(前谷惟光先生)によるロボット三等兵(1955年デビュー)

24 41


鬼太ねこポッキーゲーム
貸本漫画風鬼滅の刃
シャイニートモ(プリコネR)
妖怪大戦争(ちょっぴりジョジョ第3部っぽく)
が、今月のお気に入り

1 2

まんだらけ出版部よりお知らせ。毎回ご好評の貸本漫画復刻、奇談シリーズ第11弾が刊行決定!今回は水木プロでも活躍された異才島根けんじ氏の怪奇ロマンシリーズより「恐沼/夜泣き怪木」の2編をカップリング。現在WEB上で予約受付中。限定250部、予価¥4,000+税、お見逃しなく
https://t.co/f5fBiLf2qz

5 1

東邦図書出版社版の「伊賀の影丸」って、横山光輝漫画全集を謳いながら、装丁のフォーマットが全然統一されていないのだけど😅、貸本漫画系の出版社の中ではデザインが洗練されていて、結構好き(^_−)−☆

1 6

【更新情報】
幻想とロマンの異世界に誘う!
今週の「週刊水木サン」は
後にリメイクされる貸本漫画の傑作長編を公開☆
水木しげる先生が描く切ない悲恋物語!
『花の流れ星』
試し読みはこちらから!
https://t.co/s44dXYoCO3

   

88 241

古本屋に勤めていた頃、1960年代の貸本漫画で時々モンキー・パンチ先生の本名(加藤一彦)に近い「加東一彦」名義の作品を目にしました。貸本漫画研究家のお客さんからは「こちらの『霧多永二(むたえいじ)』もモンキー・パンチ先生です。故郷から取ってます」とも教わりました。

2 6

新着情報
彼女と彼女は犬猿の仲〈ロマン・コミックス〉【貸本漫画】
池沢さとし・逆井五郎
東京漫画出版社/昭和44年3月10日・初版
https://t.co/DpVuixM0P9

1 3

「斬りたての耳はいらんかなー」
紙芝居、赤本、貸本漫画主流の時代から活躍し
数多くの作品を量産した
大傑作と呼び声高い『耳売り少女』が満を持して復刻!
併録は予測不能などんでん返しに目を疑う怪作『呪いをあなたに』

9月22日㈯ 先行販売! 詳細は↓
https://t.co/H4aIweeBmt

43 86

入荷情報です。(貸本漫画)に1冊。関すすむ「怪獣サタンゴ」。恐らく非貸本だと思われます。傷み少々あり。
https://t.co/a77vd6EFDu

11 22