【#イラストレーター日本酒】
コラボ第15弾🎉

左先生 ✖️三重県 後藤酒造場

颯 純米 神の穂

-一陣の風のごとく爽やか-
三重県で開発された酒造好適米「神の穂」で醸した純米酒。爽やかで膨らみのある味わいです☺️✨

🍶予約販売受付中▼
https://t.co/YLKyas0sqC

7 21

日本酒って極単純に言うとこういうことですよね
(わかる人少なそう・・・)

ちなみに原材料は酒造好適米に限った話ではないので「(酒)米」になるでしょうか

0 2

【日本酒のつくりかた-9:仲仕事・仕舞仕事】
酒造りの仕事は昼夜問わず。
菌は生き物、杜氏はずーーっと見てるんです。
大変…



0 0

では、二人目です
長女の山田錦です
メインの性格はおっとり、サブ1は天然、サブ2は献身です
見た目は大人しい清楚なお姉さんですが、実はとんでもない衣裳が好みです(それは又の機会に…)
名前の由来は日本で知名度、生産量共にトップの酒造好適米「山田錦」から

0 1

元ネタは以前赤霊さんにお話しした、某酒飲みなアイドル漫画の主人公になります
今回の衣裳はその漫画の一巻の表紙をイメージしてます(髪がマイクと事故を起こしてますね😅)
名前の由来は岡山発祥の酒造好適米の雄町(おまち)

0 1

食べて美味しい米は専用の酒造好適米より加工しづらいことが多いようですが、宮城ではここの2人は結構酒造りに使われてます
(2社以外でも使っているのでモザイクにしとこうかと思ったけどシュールすぎたので諦めた)

5 20

粳米に比べて年寄り…ゲフンゲフン
古参の品種が多い酒造好適米と糯米のジャンルですが

『山田錦』は当然として、『五百万石』さんはもう還暦迎えてたんですね…
糯トップの『ヒヨクモチ』さんも五十路か…

糯米も日本酒に使われるそうですね(デンプンならなんでもいいのかな?)ということで水着

0 3

【日本の勉強と周辺の酒蔵-地理-】
日本最大の砂丘は青森県猿ヶ森砂丘。青森の酒造好適米は『華想い』『華吹雪』2019年5月には『吟烏帽子』が誕生。県オリジナル酵母『まほろば華酵母』で醸されるお酒は香りが引き立ちやすく酵母名のイメージと直結しててオススメです。#にほんしゅあさやん日本の勉強

5 8

【日本の勉強と周辺の酒蔵-地理-】
日本で二番目に大きい都道府県は岩手県。日本三大杜氏の一つ、南部杜氏発祥の地。岩手県オリジナルの酒造好適米「吟ぎんが」の清酒も人気。岩手出身の宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」を思い浮かべる事が出来るネーミングで個人的にも好き。#にほんしゅあさやん日本の勉強

12 37

青森県の酒米四姉妹。
やっと顔アイコン(だけは)制作したのでブログの酒米に追加。

『◯◯酒◇◇号』がデフォの酒造好適米ですが
古参の新潟県『五百万石』は兎も角
北海道の『吟風』、宮城県の『蔵の華』のような気まぐれさんや
静岡県の『誉富士』みたいな変わり種がいるせいで時折混乱します

1 5