//=time() ?>
みずたまの出逢い 〜彫りと紙〜
鎌倉彫工芸館さんの企画展に参加させていただいています。
テーマは
みずたま🔵 きのこ🍄 雲☁️
鎌倉にお越しの際はぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ
2022. 9.1 〜 10.28
鎌倉彫工芸館
江ノ電和田塚駅から海に向かって徒歩3分。
https://t.co/XOHJAKHp84
堆朱(ついしゅ)や堆黒(ついこく)などの影響を受けて木彫漆塗りの技法で仏具を作ったのが鎌倉彫の始まりだそうです。室町時代には茶道具として珍重されたのだそう。室町時代には輪島塗の歴史も幕を開けます。
本日の器は『三山盆』、そして角皿でした。朱塗りの器に白のお干菓子は映えますね😊
明日の鎌ステは
◇『鎌倉彫の御朱印展』に注目
◇舞台は湘南「世界一ブルーなグッドエンドを君に」著者と生電話
@totoq7_1992
@mwbunko
◇『大船ランチガイド』ライターが大船の街中から街の魅力を生中継
@ofunanet
◇ディープな街本『大船本』に注目
https://t.co/jgt38s8DMk
#鎌倉fm #鎌倉ss
8月2日、本日結婚いたしました。
明るく楽しい我が家を目指して頑張りますっ!
これからもよろしくおねがいします😊✨
こう見えてもグラフィックデザイナーの端くれ、せっかくなので婚姻届を自作してみました♪
結婚指輪は #鎌倉彫金工房 さんでトントンして作りました💍めっちゃ楽しかった🥳
本日の着物。
今昔きもの大市で買った大島紬を着ました。
シンエイさんでポチった塩瀬名古屋帯には綸子の帯揚げ、冠帯締め、草履を合わせました(1枚目と2枚目)
博多織半幅帯は矢の字結びにして、鎌倉彫の下駄を合わせてます。
#着物
鎌倉文学館 特別展「川端康成 美しい日本」~12/23まで
美術を愛した川端康成の愛蔵品、鎌倉彫の机やルノワールのデッサン、梅原龍三郎「桃」、古賀春江「そこに在る」、黒田辰秋「朱漆六稜棗」、加藤唐九郎「志野茶碗」、富本憲吉「色絵灰皿」、北大路魯山人「黄瀬戸盃」などを展示しています。
先日、北条五代観光推進協議会様主催の北条五代インスタグラムフォトコンテストに応募させていただいたところ、鎌倉賞をいただきました🙌
賞品は陽雅堂さんの鎌倉彫のお箸🥰
(鶴と亀といえば氏康様のお召し物にもある吉祥文様!!)
https://t.co/2RILUymTQb
#北条五代を大河ドラマに
【探索者の名前/高麗桂】
この子の名前は、彫刻の要素を取り入れて名付けています。
高麗は篆刻に使われる「高麗石」
桂はそのまま「カツラの木」
カツラは主に鎌倉彫や能面の素材として使われるそうで、彼の「美」に対する観念と「顔を隠す」ことへの二面性を表しています。
スタッフです。本日は漆工史学会が鎌倉の東慶寺でありました。終了後の懇親会の会場は鎌倉彫資料館1階にあるカフェ。食器類がすべて鎌倉彫でした!ビールもいつもより美味しく感じるような。そんなこんなで今日は一日中漆三昧。あ、いつもか(笑)。