サーバークライアント型通信きた!tmuxの入力の失敗具合が悲しいけど、通信を通じられる感は楽しい。テキスト後の方に来たら、入力の仕方も慣れて来た5/3と、更に慣れて来た5/4。慣れたのは入力の仕方。色んな画面が出てきてこんがらがるなぁ。

1 1

ふむふむ。Vimのカーソルの動かし方はLinuxのゲームと同じなのかな。これで練習しておけばゲームのスコアはもっと良かったかも。でもkとjをいつも上下間違うからだめか。。
appendって単語はAWS内の解説にも出て来てた。よく使うのかな。

1 2

バーっと追ってるだけだから身につく迄は遠いけど、少しずつコマンド覚えて来た。明日はvimに入る予定です。
vimが好きと言う言葉をここかしこで見る機会があったので、以前から気になる存在。どんなものなのかちょっと楽しみ。ブログも更新予定。

1 2

なかなか思うように進まないけど、やっとcdコマンドで上手く移動できる様になった4/30。多分、出来なかった時は、~打ちながらホームディレクトリ名も書いてた気がする。道のり長いけど、GitHubのとこまで行きたいなぁ。

2 2

今日はHTML頑張ってみました。VS Codeのemmetの補完機能って凄いね、こう言うエディタ使う意味が分かった。

次はJavaScriptと意気込んでたけど、岡江久美子さんの訃報にショック過ぎて、その後は全くやる気が起きず。ただただ悲しい。ほんとに悲しい。

0 1

AWSのS3とLambdaまで試してたけど、GCPの期間限定無料提供を知ったので、やってみたけどちゃんと申請出来たかな。今日またチェックしよう。
https://t.co/2pLGOCFu35
AWS innovateは今日からハンズオン追加予定だったけど障害と関係ないと思うけど予定延びるのかな。

0 2

昔よりは、言語もより分かりやすくなり、色んな本も出てて、沢山の人がネットでも解説してくれて、学習の環境も容易になっている筈なのに、それでもやはり難しいものは難しい(*´-`)
今日もちょっとだけやる事にします。

现在的程序比以前的好理解。
即使这样还是很难。

0 3

今日もLambda。テストでエラーになってがーん(゚ω゚)と思ったけど、S3バケット名の「-」が一個多かった。(;´д`) パッと見、renameの仕方が分からなかったので新しく作ってしのぐ。でもその後のモニタリングでエラーも見れたし、間違いもしてみるものだ( ´∀`)

0 2

Lambdaに入ったけどまだタスク2の途中。トリガーとかアクションの考え方はHMIにも通じるものがあると思えるので、これは早く進めたいところだけど、30分もやると集中力切れるので休憩。次はAPI gatewayよりIAM 先の方がいいのかな。

0 2