//=time() ?>
TV版だと、偶々、通りがかったホワイトベースがSOSを受信したから、アムロがコアファイターで見に行っただけで、送り出したMS部隊が、ことごとく全滅する、通称「帰らずの島」を攻略しろって命令(当然、ホワイトベース隊はMS全機出撃で対応する)だと、まぁ、かなり話が違ってくるよなぁ…。
とは言え、「Zガンダム」の評価というか、当時、がっかりしたみたいな意見が多い中、個人的には、Zガンダムの初期配置MSはどれも好きだし、OPでよく分からんが並んで飛んでるのも好きだ。
・RXF-91はヘビーガンのフレームに高出力ジェネレータを搭載した強度不足の機体(だがF91と大して変わらない性能)
・MSA-120は、ヘビーガンの強化改良型に新設計の外装を被せたに過ぎない(が、F90と大して変わらない性能)
ヘビーガン、実は、お値段の割に超優秀な機体なのでは?感。
MS単独での機動力(単純に移動距離の増大と移動速度の強化)を考えた結果といえば、アナハイムのエプシィガンダムとか、ジュピターゴーストのドムとか…。
アナハイムが作るMSが、ジオン系以外な訳ないだろ…感。見ろ、このモノアイ量産機。いくらゴーグルで連邦MSっぽく誤魔化しても血筋は消せん。 >RT Zはそもそもジオンのガンダムだったとなるわけです
まぁ、あの5博士(とハワード)抜きでもガンダム顔のエピオン作っちゃうし(そして、別に他のガンダムより性能が落ちる訳でもない)、トレーズ閣下、ガンダム好きだったんだろうな…。
人型ロボに、推進装置と翼の付いた背負いモノを付けて、安易に飛行させるようになったのはバイファムからなんだろうか?ダグラムは、まだ、そのへん、不便なままに留めていた感じだし。そこらへん、リアルロボの挟持があったのかもしれない。スーパーロボなら、飛ぶのが普通だもんな。