//=time() ?>
それで思い出したのだけど、ZZの当時の1/144キットのドワッジって、ググっても、ドワッジ改の画像ばっかり出てくるのだけど、もしかして、普通のドワッジは出てなかったとかじゃないよなぁ…。それだと、このホビサの画像がよく分からんし。
そういえば、スケールアビエーションにTu-22の作例が掲載されていて、このロシアの銀色に赤い星が格好いいなぁ…と思いつつ見てたのだけど、未だに、Tu-22とTu-22Mが別物なのが不思議。君ら、共通部分ないやろ…的な。
アルヴァトーレは、あの時点で考えられる最強兵器なので、疑似GNドライブは量産可能だから、ガンガン複数積みできるし、GN粒子は生成量が正義だから、多い方が絶対的に強いし…って感じだったもんなぁ…。 >RT
@tottekurebeepri ムサイ(コムサイも)、パプア時代は、基本的に、MSは横に寝かして格納してたみたいですね。格納庫の天井が低かったので。
「火の鳥」のオルガさんが、母で恋人で兵器で変形までするという、万能に都合の良い女過ぎて、手塚先生…ってなる。 >RT ロボットは生物ではないから子どもはできない。でも協力して子どもを育てることはできると思う
毎度のことながら、ガンダムのパイロットがセイラさんの時は、量産型ザクにボコボコにされる程度の強さになってしまい、ガンダムの性能が、強さに直結していないのは明らかなのだけど。
そういえば、コアファイターを基軸にして、MSだ、戦車だ、戦闘機だと、全ての機動兵器のコックピット部の共通化を図ったように思える、余りにも壮大過ぎたコアファイター構想には、例えばGマリンみたいな、潜水兵器のバリエーションがなかったのは謎だ…。
それにしても、どうして、女性型アンドロイド作ろうとして、幼児体型ロボになったのかは、未だに謎だ…。則巻博士の好みとしては山咲先生みたいなのだよなぁ…。