//=time() ?>
【マテバ 2006M】
登場作品『Ghost In The Shell/攻殻機動隊』
公安9課に属するトグサが本銃をデザインモデルとした「マテバM-2007」を使用する。
同僚の草薙素子には実効制圧力が低いため、「ツァスタバにしなさい」と言われていた。
「俺はマテバが好きなの!」
(画像はimfdbより引用)
【メキシコ警察のピックアップトラック③/フォード F-150】
登場作品『ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ』
前作から引き続き登場。
今回はFN M240Bを装備していたが、乗っていた警官達がカルテルに買収されていたため、マットやアレハンドロ達と戦うことになった。
(画像はimfdb、imcdbより引用)
【地球連邦軍制式採用拳銃(M71A1)】
登場作品『ガンダム』
初代ガンダムと同世界線の宇宙世紀を舞台にした「ガンダム」シリーズに、地球圏を統治する地球連邦軍の制式採用拳銃として度々登場する。
マルゼン社のワルサーPPK/S用のコンバージョン・キット(四枚目)が存在する。
(画像はimfdbより引用)
【CSA SA vz. 58 Compact】
登場作品『オペレーション・メコン』
人民解放軍特殊部隊員のガオ・ギャングが5.56x45mm弾仕様の本銃にAimpoint COMP M2ダットサイトを装着して使用した。
余談:7.62x39mm弾仕様モデル(四枚目)も登場している。
(画像はimfdbより引用)
【恋愛系ファンタジーにF-2戦闘機も登場!!】
登場作品『絶園のテンペスト』
三沢・築城基地所属の日本国防空軍機が「絶園の樹」攻撃作戦に投入され、93式空対艦誘導弾で「絶園の樹」を攻撃したが、新たに接近した絶園の果実の影響でパイロットが金属化し、全機が墜落した。
(画像はimpdbより引用)
【恋愛系ファンタジーにAH-64D アパッチ・ロングボウも登場!!】
登場作品『絶園のテンペスト』
日本国防陸軍所属の機体が「絶園の樹」攻撃作戦に多数投入され、AGM-114ヘルファイア対戦車ミサイルによる一斉攻撃を行った。
(画像はimpdbより引用)
【恋愛系ファンタジーに自衛隊車両登場!!②】
登場作品『絶園のテンペスト』
かませ犬としての登場は気にしないことにして、M110などのマイナー自衛隊車両も登場した。
・九九式自走155mm榴弾砲
・M110 203mm自走榴弾砲
・多連装ロケットシステム(MLRS)
(画像は紹介順、imcdbより引用)
【61式戦車(ガンダム)】
登場作品『機動戦士ガンダム』シリーズ
地球連邦軍制式採用戦車で、特徴的な150ミリ連装砲が主武装。
作中では、ザクⅡ以下のやられ役兵器として登場するが、「究極のMBT」と呼ばれ、乗員も二名にまで省略されている。
(画像はimfdb、Amazonより引用)
【ハンドレページ・ヴィクターB.1】
登場作品『The Iron Maiden(1963年)』
本機は戦後にイギリスにて開発された戦略爆撃機でヴィッカース社のヴァリアント、アヴロ社のヴァルカンと共に3Vボマーと呼ばれたが、1960年代末以降は空中給油機として運用された。
(画像はimpdb、Wikipediaより引用)
【ヘリキャリア】
登場作品『アベンジャーズ』
S.H.I.E.L.D.が所有する垂直離着陸要塞。
クインジェットやF-35Bなど多数の航空機を搭載し、それら艦載機の発艦用に電磁カタパルトも装備している。
劇中ではヒーロー達の作戦行動を支援する司令本部としても機能していた。
(画像はimpdbより引用)