平野レミゼラブル@C105日曜東P54bさんのプロフィール画像

平野レミゼラブル@C105日曜東P54bさんのイラストまとめ


最近は映画感想botと化している。
Filmarks:filmarks.com/users/28kawash…
Pixiv:pixiv.me/remy-wakaruwa
cinemasou.blog.fc2.com

フォロー数:1234 フォロワー数:2999

真面目な話、やらかしの後にちゃんと反省して挽回する姿は真摯と言って良く、京都を4回奪われたというのも裏を返せば「ちゃんと4回取り戻した」ってことです
むしろ3回目以降は守りづらい京都を敢えて捨てて、隣国で軍備を整えて奪還する策を練る“逃げ上手”になっている

28 93

女性の治天の君の権力は弱く、そんな弱体化した北朝を後ろ盾とする幕府も失墜する大打撃で、側近の佐々木道誉がキレて裏切りかける騒動もあるが少しずつ南朝との和解交渉も進める
3回目の直冬による京都奪還時には何と天皇を連れて逃げるという成長を遂げた。成長

23 72

ただ4度に渡る京都防衛失敗、そしてその内2度も天皇や上皇を忘れて逃げたとんでもない「忘れ物」癖の大ポカがデカすぎた
一度目は曲がりなりにも北朝側だった直義が相手だったので大事なかったですが、二度目は天皇・上皇・皇太子と三種の神器が奪われる致命傷を負っています

28 88

流されてるのは人の意見ではなく南北朝のパワーゲームであり、まだ若輩だった義詮が責められる謂れはない
補佐役が全員離れた観応の擾乱後も、歴戦の執事の内ゲバに振り回された側面はあれど、北朝の権威回復に努めて室町幕府を軌道に乗せた2代目としての役割を全うしています

30 105

『太平記』の義詮評は「人の意見に流されやすい」でイマイチ頼りない2代目という印象
ただ、これは義詮の立場を考えると仕方ない部分があり、鎌倉府時代は斯波や上杉と言った執事、直義失脚後に京都に上ってからは師直、師直死亡後は直義……と補佐役が次々変わっている

32 118

逃げ若武将名鑑【足利義詮】
足利尊氏の嫡子にして室町幕府2代目将軍
先代が無茶苦茶やった負債を全て丸投げされた不遇の将軍
基本幕府の2代目は舐められがちではあるが、彼の場合は北朝の上皇と天皇を2度も京都に置き忘れてしまった「忘れん坊将軍」であることが響いている

127 500

京都はすぐに義詮に奪還されましたが、尊氏が勝手に降伏したことで北朝の上皇・天皇・皇太子は捕虜になり、尊氏が北朝で擁立した崇光天皇は廃位
また、三種の神器も奪われたことで北朝の正統性は完全に失われることになります
北朝最大の敵って足利兄弟なんじゃねーかな……

44 127

この講和は「正平一統」と言いますが、尊氏としては直義を討つまでの一時的な講和として適当に和議を済ませたのでしょう
尤も南朝側も“あの”尊氏が素直に講和するワケないと思ってたので、尊氏が関東で捕らえた直義が急死すると南朝は和議を破って京都を奪還しています

25 86

ただ、なるべく北朝有利の状態で南朝と和睦できるよう交渉していた直義に対して、尊氏は明らか北朝不利の条件で和睦……と完全に見捨てている
わずらわしい交渉に囚われるより先に直義を討つことを優先したタイパ重視の結果でしょう
なお北朝を立てたのは尊氏です

26 93

打出浜の後の無茶苦茶な論功行賞を終えた尊氏ですが、直義と彼に連なる反尊氏派の勢いは止まらない
直義は関東に逃れ、九州の直冬と挟み撃ちにされかねない状況で尊氏は敵を直義一本に絞ることを決意
その為にかつての直義のように南朝に降伏して直義を朝敵認定させます

23 91