//=time() ?>
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
火縄銃の弾丸火薬装填動作時、目線を敵から離してはいけない
古伝に多く見られる所作
余所見をすると敵に隙を突かれて不覚を取るためと思われる
但し鉄砲足軽には多くの場合、発砲介助のための雑兵が付いているので乱戦時を除き射手が装填することはない
徳川家康『こんばんは、徳川家康です
赤髭がよく引き合いに出す雑兵物語だが、実は振袖火事(1657年)以降、島原の乱(1637年)に出た者が物も言えぬ腰抜け老人になった頃…1700年頃成立のものだ
しかも書いたのは松平輝貞なる旗本だ
なので記載は伝聞あるいはそれ以下であることを補足しておくぞ』
@econosuke 尼子経久『丸い卵も切り様で四角、物も言い様で角が立つ
…以後、気をつけるように』
尼子勝久「ははっ」
山中鹿介「誰です、あの人」
尼子勝久「知らんのか、かの有名な…」
「松方弘樹!」
『おやっさんは御輿やないの
御輿が一人で歩けるっちゅうんなら歩いてみいや、おう!』
@econosuke 『明日に総攻撃を控えた越前北ノ庄から、妾ことお市の方さん十七歳がお贈りするのだわ
サr…羽柴筑前が末期の酒を届けたから皆、大盛り上がりなのだわ』
「一番柴田勝敏、行李の中に入ります!
…わー暗いよ狭いよ怖いよー!!!」
『もートシちゃん酔ったらそればっかりなのだわー🤣』
三河武士で、関ヶ原の合戦か何かで偵察でしくじって家康に
『逃げたのかよ!使えねーな!』
って言われて
「お前も三方ヶ原んとき逃げたじゃねーか!」
って言い返した逸話のある人の名前を度忘れしたんですが…どなたかご存知の方いませんか
#西他力本願寺派
@Nyudo_Seigan けど武田信玄の家臣で甲陽五名臣だからなあ…
一般的な戦国武将好きに知名度調査したらワンチャンどころか普通に長慶が負けそうで怖い
#武田信玄のネームバリューは偉大
朝倉義景『うむ、気付いたが今日は儂の誕生日であるな
祝いたいものは良きにはからえ』
朝倉宗滴「祝ってやるからじっとしてろ」
浅井長政「呪ってやる」
六角承禎「他所の子になったからもうええやろ」
『お前ら』
#子供の頃の記録が殆どない不憫な子
@Nyudo_Seigan 丹羽長秀『いやー危なかった…ん?
なんか刀の血を拭ったら綺麗なバッテン印になったな』
羽柴秀吉「おっ面白いじゃんそれ
採用。丹羽家の紋にしろ」
『えっ』
結論・なんもかんも秀吉が悪い
#直違 #丹羽長秀の丹羽直違は若干縦に長いのが特徴 #わかるかこんなん
加藤清正『いや、同じ賤ヶ岳の七本槍で同じ苗字で紋まで一緒て、キャラ被り過ぎだろ!』
加藤嘉明「ちげーよお前の蛇の目とうちの蛇の目は一緒じゃねーよ!
ほら、目の大きさが全然違う」
『こんなん戦場で遠目から見りゃ一緒だろ!』
「ならお前が桔梗紋に変えろよ!」
#馬印が違うからセーフ
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
蛇の目紋といえば加藤清正の紋として名高いが、豊臣秀吉の家臣に“蛇の目紋の加藤さん”は三人いる
加藤嘉明と加藤光泰も同じ蛇の目紋
蛇の目紋は弓の弦の予備を巻いた弦巻から来る尚武紋で、蛇の目に通じ邪気を祓う信仰紋の側面を持ち、加藤清正の専売特許ではない