//=time() ?>
伊達政宗『尚、格式の高い家紋は多くの家に流布するため各々の家で進化を遂げデザインが異なる
上杉家の上杉笹と伊達の仙台笹、五三桐と豊臣家の太閤桐などだな』
上杉謙信「伊達と上杉の養子縁組は破談になったんだから家紋返して」
『貰ったものは返せない、断る』
#伊達実元
上杉謙信『戦国武将が合戦を起こすのは何も“敵に勝って領土を増やす”ばかりではない
敵の防御のすきを突いて敵領内を荒らす目的でも行われた
これを焼働き、あるいは刈働きと言った
織田信長の初陣もこれが目的の合戦で、勝ち負けが付き難いので丁度いいと思ったのだろうな』
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
宴会で酒を注がされたり皿洗いさせられたり傘持ちさせられたりの屈辱を受け、挙句の果てに殺された皇帝がいる
しかも二代(叔父-甥)続いて
なおやらせたのは自称劉備(蜀漢)の後継者、やらされたのは司馬懿の子孫
@Nyudo_Seigan 細川藤孝「これほどのものは世に二つと無し、よって修繕してお返しします…だそうです」
足利義輝『なんだこの舌の上でシャッキリポンと踊りそうな青磁茶碗』
#たぶん上のアレが金の鎹
徳川家康『こんば(ry
武士人口の非公開は軍事情報なのもあるが、参勤や配置変えがあり幕府が把握しきれないのもある
また、“江戸御府内”の定義が年代で変わるのも難しい
江戸前半期は本所や深川などは江戸ではなかった
文政元年(1818年)にやっと地図に墨を引いて江戸の町区画を決めたらしいからな』
@dousetumiki 島津家久(叔父)『受け取り拒否られて途方に暮れてたら、熊の首がだんだん重たくなってきたからここでいいやって葬ったのが熊本県の高瀬願行寺だぞ』
龍造寺隆信「文字に起こされるといよいよ酷い」
#なお生前殺した武将の未亡人から足蹴済