//=time() ?>
@nobutoyo_tenkyu 足利義輝『義信!謙信とはよ和睦して上洛し、長慶を討たぬか!』
馬場信春「…親今川閥の発言力が日に日に増大化している…よし、また株主総会で不信任出すか」
諏訪勝頼「龍芳は無料、信之は夭折…甲斐信濃閥を扇動すれば!」
逍遥軒「この流れ…“元の逍遥軒”になれるかも知れん!」
#酷い蠱毒の予感
「甲斐武田家の僧侶妻帯、最初は“罰金”だったのが途中から“税金”になったのは何故ですか」
『罰しても妻帯僧が減らなかったからってのもあるが、いっそ財源にした方が良いやって割り切ったからだぞ』
本願寺顕如「ウチなんか教義で妻帯お咎め無しだからな」
#リア充僧俗関係なく妻帯役払って爆発しろ
「手足の指を幾つか無くされていると聞きましたが」
『儂は“ノンキャリ”だからな、敵に切り落とされたのだ
敵が槍刀を握る手指や足背・趾は最適の狙い目だ。丁度いい塩梅に、傍に動脈も通っておるし大量出血も狙える
首獲りの極意は敵の“即死”狙いではなく、先ずは無力化させる事よ』
#藤堂高虎
@econosuke 『毎度。慈照寺殿以来の大名物茶壺“三日月”をお求めとはお目が高い。
六つに割れても三千貫、千利休が修理して五千貫となるが、お主の給金で買えるかな?』
#三好実休 #なお実力で奪うなら畠山高政から取るほうが早い
「武田家領内って結婚税があるんですね。今月24・25日に緊急発令しません?」
『こらこら、妻帯役は僧侶が妻を娶る場合のみだぞ。誰彼無しに賦課した訳ではない』
馬場信春「…御館様、甲州法度次第の最後の項目は御存知でしょうな?」
『…納税はするかもしれんが反省はしない』
#甲州法度之次第
「貴方に兜のデザインを任せると、水牛角脇立を脆い桐材で造ると聞きましたが」
『…心身ともに想像絶する疲労・緊張状態にある戦場で、糞重たい水牛角製の脇立兜を常に被って居られるか
後、この角が枝や敵の槍に引っ掛かったら何とする
…軽くも脆く、圧し折れなければ逆に困るのだ』
#細川忠興
@Naomasaii2 『“人斬り兵部”の履歴を熟読した上で仕官を選んだのなら、何も言わんが…あいつんとこの家臣達が毎朝、出勤前に家族と水杯交わしてるの知ってんのかな』
#なお関ヶ原以降の晩年は人間に丸くなる模様