//=time() ?>
TUBES『The Tubes』
1stが国内初CD化で廉価盤。嬉しくてつい買っちゃった。彼らとのお付き合いはトッド・ラングレンProduceの"Remote Control"が最初。その後アル・クーパー制作のコレにも興味津々、で、期待通りの変態Popだったから嬉しかったなぁ~😊 https://t.co/iVsPkNKH1j
Warren Bernhardt『Manhattan Update』
AOR廉価シリーズと並んでCrossover/Fusion廉価シリーズも隠し玉いっぱい。
Tony Levin, Steve Gadd, Anthony Jackson, David Spinozzaといった強者参加で前から気になってたが1000円で買えた。ピアノ奏者Wバーンハートはかなりの腕前。っていうか凄いバンマス。
MR. MISTER『Go On...』
2ndが90125Yesだと思ったらこの3rdはDiscipline Crimsonじゃねーか?となった87年作。Disciplineの後だからそういう傾向にあるのは当然。むしろコレがAORシティポップに括られたのが謎。そのほうがノーマークでゲットしやすいからいいか。
量販店で未来派Progreが拾えます😋
NOVELA『魅惑劇』
Nexus1回目の新譜で僕はAinSoph、級友をそそのかしてノヴェラ買わせた。今考えればDADAを何故買わなかったんだ?当時 二十歳そこそこの僕はやっぱりヴィジュアル系に惹かれた…ということはない。
QueenからHM, ProgreHardとサービス満点のデヴュー作。廉価盤で懐かしくてつい😓。
BOSTON『Greatest Hits』
アルバム未収曲が1曲でも入ってりゃ買います。大好きなBostonですからね。
"Tell Me","Higher Power"と"The Star Spangled Banner/4th Of July Reprise" (星条旗よ永遠なれ)の3曲が未収。
正規ライヴ盤そろそろ出せよな。
Serge Blenner『Musique Esthétique Vol. 2』
セルジュ・ブレナー(で、いいのかな?)は仏蘭西生まれ。80年代のSKYレーベルで多くの作品を発表してきたシンセサイザー・ミュージシャン。
僕はこのコンピしか持ってないけど、独逸の作品にしては随分とメロディアス。当時ならニューエイジ系なんだろう。
@Irrlich71867345 野生動物と比較するとは…🤣
コアラにはコアラの事情があるのではないか…とマジに考えとく🤔
Chris White Experience 『Production Session (Volume Four)』
とうとうvol.4まで来た…と思ったら早くも来月vol.5が出る…(呆)
ええい! ちびちび出すなら箱でドンと来んかい!
とにかくZombiesからArgentはもちろんPilot, ELO, America...ポップ好きならマストなクリスの音源集第4弾でした。
CROSSWIND『Crosswind Ⅱ』
79年の2nd。ジャケの印象よりももっと強烈なHard Fusion、というかインストProgre Hardといった方がいいかも。
やっぱり小川銀二のギターは凄かったと唸るしかない。Dr.がそうる透にチェンジしたのもパワーアップの要因かな。