我那覇アキラ|個人の力で売る作家さんのプロフィール画像

我那覇アキラ|個人の力で売る作家さんのイラストまとめ


【個人作家のサラリーマン】
小説・ラノベの書き方のお役立ち情報を発信します

・Kindle出版:4冊ベストセラー達成
・小説:カクヨムBWコン佳作
・漫画:担当付き経験あり
・イラストレーター:商業出版の小説表紙担当経験あり

書籍紹介、過去スペースはハイライトにて|#Kindle_XサロンNEXUS
lit.link/ganahaakiracre…

フォロー数:2994 フォロワー数:5176

映画やアニメを見ながら「ベタだなー」って思ったら、このベタな展開をアレンジできないかって考えてみましょう🙂
アレンジのコツは、その展開のどこかしらをズラしてみるとよいですよ🖊️
魂の入れ替わりとかなら、入れ替わる人を増やしてみたり😀

0 7

文章にもリズムが存在しています😀
リズムが良い文章だとすらすらストレスなく読める、読んでて心地いいという感じで、読者に好印象を持ってもらえます✨
逆にリズムが悪い文章だと、どうにも読みずらい、読んでて疲れる、ということになってしまい、読者も途中で読むのを止めちゃいます

3 5

冒頭でだらだらと設定や世界観の話をしてしまうと、読者の離脱に繋がりますよね
細かい設定の話は後回しにして、冒頭では最低限の情報だけを伝えてストーリーをバンバン進めるとよいですよ
そうやってストーリーに引き込むことに成功したなら、設定にも興味をもってもらえますので

3 6

「家や部屋」の様子を利用して、キャラを印象付けることができます。
「服装、アクセサリー」を利用して、キャラの性格や人柄を表現できます。
「乗り物、武器など」を利用して、考え方や主義、思想を印象付けることができます。

3 6

いろんな場面を描きたいのであれば三人称
そういった理由がないなら一人称
主人公以外の視点が必要だと感じたとしても、それが本当にストーリー上必要かを検討しましょう
一人称でもいける別案が浮かぶなら一人称をおすすめ
ラノベとかだと、一人称と三人称をまぜるのも手法の一つ

3 5

私は小説を初めて書いたとき「イチモツの不安を覚えた」という文章を書いて、友達に間違いを指摘されました。
しかも恋愛小説で。
芥川賞も「さがわしょう」って読んでました。
そんな国語力のない私でも受賞経験があるんで、あなたなら大丈夫
あたしゃ高校時代の国語は赤点だったんだよ

2 6

新人賞に応募するときの『あらすじ』、梗概はネタバレを気にせず、オチや結末までしっかり書くのがただしいです🖊️
オチまで書いていいのかなって悩むかもですが、むしろ書かないとダメなので書きましょうね🙂

5 7

「家を描いてみてください」
頭の中に思い浮かべて想像だけで描いた場合、左のようになりますね🤔
資料などを見ながらかいた場合、右のように細かいところも描くことができてリアリティが出ますよ🙂
小説も同じですね。
だから、資料はすごく重要なんです

2 5

推敲って、みなさんはどのくらいやってます?
ちなみに私は推敲を5~10回くらいです🖊️
ネットで調べたり他の人に聞いた感じだと、だいたい5回くらいが多いみたいですね
小説家の先生(国語の教科書に載るレベルの先生)は100回って言ってました
ホントかなー😅

3 10

私が最後に描いた漫画の応募先は「胸キュン胸アツ大賞」というコンテスト
バトル、ファンタジー、サスペンスを経て、最後に書いたのが少女漫画チックな作品でした
一次審査は通過して、受賞まであと一息でした。
めっちゃ前の作品ですけどね

https://t.co/fQj0R3u2zP

2 4