我那覇アキラ|個人の力で売る作家さんのプロフィール画像

我那覇アキラ|個人の力で売る作家さんのイラストまとめ


【個人作家のサラリーマン】
小説・ラノベの書き方のお役立ち情報を発信します

・Kindle出版:4冊ベストセラー達成
・小説:カクヨムBWコン佳作
・漫画:担当付き経験あり
・イラストレーター:商業出版の小説表紙担当経験あり

書籍紹介、過去スペースはハイライトにて|#Kindle_XサロンNEXUS
lit.link/ganahaakiracre…

フォロー数:2994 フォロワー数:5176

冒頭でだらだらと設定や世界観の話をしてしまうと、読者の離脱に繋がりますよね。
細かい設定の話は後回しにして、冒頭では最低限の情報だけを伝えてストーリーをバンバン進めるとよいですよ。
そうやってストーリーに引き込むことに成功したなら、設定にも興味をもってもらえますので。

1 9

「家や部屋」の様子を利用して、キャラを印象付けることができます。
「服装、アクセサリー」を利用して、キャラの性格や人柄を表現できます。
「乗り物、武器など」を利用して、考え方や主義、思想を印象付けることができます。

6 20

三人称の小説は色んな場面が書けますね。
その分、一人称に比べて主人公への感情移入が弱くなりやすいという難点があります
また、視点の切り替わりが伝わる書き方を意識しないと、読者が混乱しちゃいますので注意が必要ですよ。

3 13

新人賞に応募するときの『あらすじ』、梗概はネタバレを気にせず、オチや結末までしっかり書くのがただしいです。
オチまで書いていいのかなって悩むかもですが、むしろ書かないとダメなので書きましょうね。

1 1

「家を描いてみてください」
頭の中に思い浮かべて想像だけで描いた場合、左のようになりますね。
資料などを見ながらかいた場合、右のように細かいところも描くことができてリアリティが出ますよ。
小説も同じですね。
だから、資料はすごく重要なんです。

3 18

新人賞に応募するときの『あらすじ』、梗概はネタバレを気にせず、オチや結末までしっかり書きましょう。
むしろ書かないとダメなんですよ。
私も最初はこれにとまどっちゃいました。
ルールとして、オチまで書くのが正解なんですね

2 6

本日、3冊目のKindle本を出版できそうです。
夜中になるかもなので、日付は跨ぐかもですが。
題して「小説を一作完成させたら次のステップ。プロレベルのストーリーを作る方法!」
なんて、大仰なタイトルを掲げてみました😊
短編ストーリーが作れちゃうテンプレートシートもプレゼントです

1 5

さっき、キャラの履歴書のツイートをしました。これが正攻法なのは間違いないと思われるんですが、私には合わなくって、既存キャラを模倣するっていうやり方が、一番キャラ作りで成功しました。
担当さんにもキャラを誉められたり、そんなときのキャラ作りは、ほぼほぼこのやり方でしたよ。

1 4

kindle本3冊目の表紙を飾るイラスト完成!

2 7

映画も小説の資料にもってこいだなーって思います。私はよく、小説の資料として、映画をみます。
怪我や病気のしんどさとか、今時の学校生活の様子とか、そういったものを視覚的にとらえられて、すごく参考になります。

2 5