//=time() ?>
今日は #クマのプーさん の誕生日。1926年の今日、A.A.ミルンの単行本(英国メシュエン社)が刊行されました。E.H.シェパードの挿絵も魅力ですね。日本では、1940年に石井桃子さんによる『熊のプーさん』が初の翻訳。以来80年、世代を超えて愛され続けるベストセラーです。☞ https://t.co/60GQ9BfzBT
今日は台風14号の影響で全国的に雨模様。雨の日にしっとり読みたい本をご紹介します。
☞ 上田秋成『雨月物語』https://t.co/XvaXV9tKnU
☞ 『鏡花随筆集』https://t.co/35HmkS25SS
☞ 寺山修司『秋たちぬ』https://t.co/ACk5g1K9ES
「六歳の息子に毎晩、読み聞かせをしている」「井伏鱒二の翻訳が素晴らしい。平易な日本語で格調高く、ユーモアに満ち溢れている」「ああ面白い。早く続きが読みたい」
10/8朝日新聞夕刊の「三谷幸喜のありふれた生活」で、「ドリトル先生」シリーズをご紹介いただきました。 https://t.co/TDWbcbQuHy
食欲の秋たけなわ。健啖家デュマ曰く、食欲とは「胃袋も満足し、思い残すことなく食卓から離れられるとみな思っている、そこで最後に現れた一品がえもいわれずおいしいときにそそられるところのもの」。主食にもデザートにもなる万能食材がこちら。☞ https://t.co/OjNMtxVYDC
(承前)食大国らしく、肉にまつわる逸話も多い中国で、史上最もグルメな大詩人が蘇軾です。彼がこよなく愛した料理が自身の号「東坡居士」に由来した東坡肉(豚の角煮)。一説には左遷された黄州で豚が安かったからだとか。
楊逸『蚕食鯨呑』☞ https://t.co/PA23oTCW0y
「型破りな女性3人の伝記エッセイ」「特に興味を持ったのが金子文子…強靭な精神力と生き様は今の時代にも鋭く刺さる」
週刊読書人9/25号で、行橋市図書館の松田彰さんがブレイディみかこ『女たちのテロル』( https://t.co/UilzbAHaHr )をご紹介くださいました。☞ https://t.co/cDV3rZMxyy
「親世代が歩んできたような道を選ぶのは難しくなってきた」「自分らしく生きるにはどうすべきか…大人にも参考になる助言が詰まっている」
9/19日本経済新聞夕刊に、竹信三恵子『10代から考える生き方選び』( https://t.co/Oa2m2lSAOe )の短評が掲載されました。☞ https://t.co/adPKXjxZ3e
今日はグリム兄弟の兄ヤーコプ・グリムの命日(1863年)。完訳の岩波文庫( https://t.co/CagUFEAmhC )のほか、『グリム童話集』から50話を選んだ少年文庫版もあります。翻訳は佐々木田鶴子さん。挿し絵は出久根育さん。☞ https://t.co/fItLpL9aTW
今日はアメリカの短編小説家オー・ヘンリーの誕生日(1862年)。ニューヨーク庶民の日常生活などをユーモアと哀愁で描きました。意外な終り方が特徴ですね。代表作に「賢者の贈り物」「最後の一葉」など。☞ https://t.co/xEtVsDswvl
(承前)代表作『風の又三郎』(文庫☞ https://t.co/nhNNQwCYMT 少年文庫☞ https://t.co/jqE2TZANVs )。初秋の東北が舞台の物語から見えてくるのは… 大室幹雄さんと精読してみませんか。☞ https://t.co/Dgl23w9W3j