//=time() ?>
今日録画していたNHKの「新・映像の世紀」を観ました。第二次世界大戦後の米ソのスパイ戦についてでしたが、まぁ壮絶でしたね。私も昔、「赤鴉(セキア)」という漫画で江戸時代の国際的スパイ戦描いたことがあり、思い出しました。 #映像の世紀
服部半蔵は忍者ではなく武将です。ただ出身が伊賀なので伊賀者を配下に従えてました。私も過去「忍歌」と「風魔風神伝」で服部半蔵を描きましたが、忍者としては扱ってないですね。#真田丸 #服部半蔵
「真田丸」の信繁(幸村)の持つ刀は反りのない小太刀で、いわゆる「忍者刀」です。「舞将真田幸村」でも信繁のアクションはありますが、剣術ではなくあえて体術を使ってます。そっちの方がむしろ忍者っぽいかも知れませんね。#真田丸 #真田幸村
「真田丸」を観ていると「白山大権現」という掛け軸が出てきます。これは真田郷にある修験道の聖地四阿山の祭神です。「舞将真田幸村」ではこの修験道と真田忍者との妖しげなる関係にクローズアップしてます。#真田丸 #真田幸村
昨日、「真田丸」に出てきた出浦昌相のキャラ表を上げましたが、よく考えたら風魔小太郎を主人公にした忍者漫画「風魔風神伝」で描いてました。3コマ目ですが、やはり寺島進さんっぽいですね。 #真田丸
前にもアップしましたが、出浦昌相のキャラ表です。出浦対馬守盛清とありますが、同一人物です。結局、「バイラリン(真田幸村伝)」では描く機会がありませんでしたが、なんとなく雰囲気が寺島進さんに似てる気がします。 #真田丸
「真田丸」第二回目は視聴率も良かったんですね。明後日の放送も楽しみです。織田信長の旗下に入ろうとするんですよね。「バイラリン(真田幸村伝)」では描かなかった時代ですが、このときの昌幸の動きは見ごたえありますよ。 #真田丸
29日に発売される「舞将 真田幸村」では九度山隠棲時代まで描かれています。絵にあるように女の子がたくさん生まれ、釣りや酒や囲碁などで日々を過ごしていたようです。結構楽しくやっていたのかも・・・。#真田丸 #真田幸村