//=time() ?>
明後日いよいよ「真田丸」最終回。期待してるのは毛利勝永の活躍ですね。私の漫画ではページ数の制約上全く描けてませんが、実は幸村に引けを取らない活躍をした人なので。岡本健一さんの勝永、カッコよくて超ファンなんですよ(^^)#真田丸 https://t.co/lQRdabQPwe
現在コンビニで発売中の「奮戦!真田丸」では又兵衛の最期に元主君の黒田官兵衛が幻影として登場します。これは前作「後藤又兵衛」の流れをがあるので良かったらそちらも御覧下さいね~。#真田丸 https://t.co/lQRdabQPwe https://t.co/bzLHMPESBn
「忍びには三つの病の有ぞかし油断と不安とさては恐れと」、忍歌はこの「三つの~」てのがよくあります。やっぱり語呂がいいんですかね。まぁでもどんな仕事でも緊張し過ぎずリラックスし過ぎずってのが大事なんでしょうね。 #忍者 https://t.co/f8XDPixpJ8
手裏剣には主に十字手裏剣と棒手裏剣とがあります。十字は初心者でも刺さりやすいが殺傷力は低い。棒は熟練しないと扱えないが殺傷力は高い。以前知り合った日光江戸村の忍者ショーの方々にそう言われました。・・・リアルです(^^)#忍者 https://t.co/Iv5KdIIAT4
来週は伊達政宗の「騎馬鉄砲隊」は出ないかもなぁ。確かにそんなものは存在しなかったっていう説もあるんですよね。幸村が馬上筒使う前にそんなの出ちゃったらかすむ気もするし・・・でも伏線ってとらえれば・・・・。まぁ個人的にビジュアルとして観たいだけなんですよね。#真田丸
「忍びには事を遂ぐるが本意なれ後れ取りても命全し」、ドラマで忍者が出てくるとやたら戦ってしまうのですが、本来は情報を生きて主に伝えるのが仕事なので先ず逃げます。と言いながらやはり私の漫画でもガンガン戦ってますが・・・。https://t.co/Iv5KdIIAT4
家康の強引な堀埋めは後世色々批判もあったようですが・・・あの大坂城で籠城されてはたかだか二倍の兵力では落とすことなどできないし、先に兵糧が干上がるのは徳川の方のはず。だから家康にとってもギリギリの「政治」勝負だったんじゃないかな。ということで又兵衛にこんなセリフを。 #真田丸
「偽りを何か苦しき武士は忠なる道を専と思わば」、忠義をモットーにしている武士は偽るときに(後ろめたさから)気配に出てしまうってな意味だと思いますが、江戸時代ならともかく戦国の下剋上の武士には当てはまらない気がしますね。https://t.co/Iv5KdIIAT4
「忍びには二人往くこそ大事なれ一人忍びに良きことはなし」、忍者の任務を単身で行うことはまずなかったようです。協力するのはもちろんですが、もう一つには互いを監視するためだったとか。・・・画とは関係ない感じになってますが。 #忍者歌丸 https://t.co/Iv5KdIIAT4
「忍びには三つの禁ぞ有るぞかし酒と金とさては色情」、今書きながら絵のフキダシと違うことに気づきました。kindle版は自分でセリフを入れたので間違ったようです(悲)それはともかくこの禁は忍者に限らず古今東西の人間全てですよね。https://t.co/Iv5KdIIAT4