//=time() ?>
@spinne_pgz @zunda_to_kuruma 本物の画像ありがとうございます!
昔、自主制作アニメで使ったセルです
ご笑納ください。
勿論シトロエンやFIATもカメオ出演してました
ゼニブルと一緒に写ってるのがオリジナルのミニカami インターセプター(REターボの設定)
動画
https://t.co/xx61zcW1Lw
@SSSMMMKKK4924 @KK4_660cc はじめまして、いつかサンバーもやってみたいと思いつつ、アイの魔改造でしたら造ったことあります
モノコックですが、ほぼラダーフレーム並みのフロア強度なので普通に走れます。
@nhk_news どなたもポストされないので一応
1991年の東京モーターショーで、後に某アニメにも出演した、HSRⅢも脚より手のほうが反応が早いからと
ペダルレスドライブでした。
一般にジウジアーロ氏も驚いたうねるリアスポイラー
「エラスティックエアロ」が有名ですが
今の自動運転の先駆けも実装してました。
#これを見たやつは飛んでる画像を挙げろ
2013年に妄想した空飛ぶ自動運転タクシー
推進力はチルトローター式、ローター外周がタイヤに変形することでプロペラの駆動モーターで地上も走るというところがミソ
発想が当時としてはぶっ飛んでたかもしれませんねw
@K71kq9y05t0TRt5 残念ながら、コンセプトモデルでした
ただ個人的にはこの子と同じようなフォルムといえば
6代目のH20系ミニカなんか近いかも。
そして兄弟のミニカトッポは、実はポニョのリサカーだったりします
#こどもの日なので子供の画像を貼る
車ネタだとまだ出てない様におもうので投下
OPEL JUNIOR(独語の発音はユニオアかな?)1983
@BRABUS6208 @zunda_to_kuruma ちなみに
①②③「空飛ぶレンガを描いて」
で描いたもの
いや、そうだけど、あ!サーキットと言えばいいか
④空飛ぶレンガを レース場で走らせて
そしたらいきなり物語錬成w
最後に「空飛ぶレンガを レース場で走らせてるところの絵を描いて」
でやっとさっきの絵になりました