//=time() ?>
「淡路島発掘」兵庫県立考古博物館。
銅鐸も鍛冶工房もないけど淡路島の特色が分かって良い展示。
常設展の佃遺跡をはじめ淡路島は縄文時代の遺跡が多い。
破片だけど土面。
朱付着土器。
朱関連遺跡が縄文から弥生時代まで継続している。
淡路島は豊かな島だったのだろう。
「是川遺跡」八戸市是川縄文館。
是川遺跡のすべてをここに!
常設展がマジスゴイのにふだん展示されていないモノも惜しみなく展示。
亀ケ岡文化の精華はこの博物館にある。
遮光器土偶もたくさん並んでいる。
やはり完形品はないようだ。
赤彩されていたり黒光りしていたり。
圧倒される存在感😘😇
「あおもりの縄文世界」三内丸山遺跡センター。
青森県の縄文の至宝が集まっている。
これは絶対見てほしい😀
近野遺跡の土偶。
後ろの土器との相性もいい。
目なのか耳なのかシュールです。
遮光器土偶もたくさん展示されている。
見比べられるのもこんな機会だからこそ。
半日はいられること保証😅
「真田衆 真田忍者展~上州を駆けた古今無双の勇士たち~」中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」。
天下無敵と恐れられた武田信玄。
その手足となった忍者たち。
岩櫃城や沼田城の攻防にも真田忍者の活躍があったといわれている。
古文書や武器武具によりその真相に迫る。
忍者が今流行り😀
「土器じぃのなつやすみ」よいち水産博物館。
水産だがその正体は考古学博物館!
重要な考古資料がたくさん展示されている。
残念ながら今年は「おうちでフゴッペ夏祭り」。
小学生が発見して70周年記念🥰
この洞窟刻画が魅せられている人も多いだろう。
北海道でも2ヶ所だけの謎の遺跡でもある🤣
ワークショップ「イタリア ローマ時代遺跡 東京大学発掘調査20年の軌跡−記録映像上映会・対談−」
オンライン配信。
青柳正規先生がはじめて20年。
イタリア・ソンマ遺跡はポンペイ遺跡と同時期の貴族の別荘遺跡。
貴重なローマ時代の大理石彫刻も多く発見されている。
20年を振り返る。
「サムライアーマー」馬の博物館。
(社団法人)日本甲冑武具研究保存会との共催。
馬の博物館もそろそろ復活ですね。
「やまさき拓味原画展」も開催ください。
競馬漫画の第一人者ですね。
「近世国家境界域『四つの口』における物資流通の比較考古学的研究」鹿児島大学科研報告書。
「松前口」
「江戸」
「長崎口」
「対馬口」
「琉球口」
それぞれの研究者による考古学的研究。
研究の最先端がよくわかる。
PDFでダウンロードできるのがありがたい。
連休向け🤣
https://t.co/4Qwu8H6VIw
「ジョン・グールドの鳥類図譜」東京芸術劇場。
玉川学園創立90周年記念特別展。
19世紀のリトグラフで制作された美しい鳥類の図譜。
一堂に展示するのは初めてらしい。
大判で手彩色。
今では絶滅した鳥もその美しい姿が見られる。
見たら夢中になれる!