//=time() ?>
ワークショップ「イタリア ローマ時代遺跡 東京大学発掘調査20年の軌跡−記録映像上映会・対談−」
オンライン配信。
青柳正規先生がはじめて20年。
イタリア・ソンマ遺跡はポンペイ遺跡と同時期の貴族の別荘遺跡。
貴重なローマ時代の大理石彫刻も多く発見されている。
20年を振り返る。
「近世国家境界域『四つの口』における物資流通の比較考古学的研究」鹿児島大学科研報告書。
「松前口」
「江戸」
「長崎口」
「対馬口」
「琉球口」
それぞれの研究者による考古学的研究。
研究の最先端がよくわかる。
PDFでダウンロードできるのがありがたい。
連休向け🤣
https://t.co/4Qwu8H6VIw
「ジョン・グールドの鳥類図譜」東京芸術劇場。
玉川学園創立90周年記念特別展。
19世紀のリトグラフで制作された美しい鳥類の図譜。
一堂に展示するのは初めてらしい。
大判で手彩色。
今では絶滅した鳥もその美しい姿が見られる。
見たら夢中になれる!
「神業ニッポン・明治の焼物 幻の横浜焼・東京焼展 」横浜高島屋。
いい展示だった。
田邊哲人コレクションの展示。
神奈川県歴博でも展示されているその全貌の展示。
明治開化の焼物のすべての展示は初めてだと思う。
瀬戸 、九谷、薩摩の個別展示のみ。
知らなかった東京焼は必見。
全国巡回予定。
「彩蘭弥個展」藤屋画廊。
少し不思議な絵を描く画家の個展に行ってきた。
ブータンと京都の祇園祭と冨士山。
脈絡がなさそうだが深い信仰という共通点がある。
本人は多摩美出身の若い方でした。
日本画で画力もある。
そしてパワーいっぱい。
見て少し得した気分になった。
今後が楽しみ😆✨
「幻獣神話展VI」東京交通会館 ゴールドサロン。
今年も幻獣神話展が始まった。
67人の素晴らしい作家が出品している。
愛美さん、オドンガー大佐、寒河江智果さん、空山基さん、林美登利さん、諸星大二郎さん。
牧田恵実さんの作品は見つけられなかった!
イマムラセイヤさんの個展も横で開催中。
「水木しげる 魂の漫画録」そごう美術館。
水木しげるの絵いいよね。
手書きのラフ画に引き込まれた。
最後まで見てから龍谷ミュージアムで見ていたことに気がついた。
年かな。
だけど宗教ミュージアムとデパート美術館だと雰囲気もお客さんも随分違うんだよね。
別物として楽しめたよ。
後悔なし。
「今昔絵図展」Artglorieux GALLERY 。
30名の作家作家さん。
大好きな作家さんがいっぱい。
丁子紅子さん、玉川麻衣さん、大島利佳さん、北川朔さん、三谷拓也さん、西川果歩さん、中西麻莉子さんなど。
作家さんもけっこう見に来ていた。
いま注目で贅沢な展示ですね。
「ビックウェスト学生フェスティバル美術展2019」八王子 学園都市センター。
多摩美と武蔵美の日本画二・三年生
の展示。
良いですね。
こうが本月さん、ぐうたらさん、袴田真子さん、亜種さん、遠藤咲さん、杉山真理さんなど印象深かった。(個人的趣味)
絵は鳥つながりw。
これから楽しみですね。