//=time() ?>
「下ヶ戸貝塚ⅠX写真図版編」
「下ヶ戸貝塚X総括報告書」我孫子市教育委員会。
ミミズク土偶をはじめ多くの素晴らしい出土品。
下ヶ戸貝塚の最終報告書が刊行・販売。
これだけ年月をかけた遺跡も多くはないだろう。
これから本格的な検討が始まる。
今なら全冊、揃うのも素晴らしい😀
「史跡瀧沢石器時代遺跡−保存整備事業に伴う発掘調査報告書」渋川市教育委員会。
群馬県の赤城山麓にある縄文時代晩期の遺跡。
昔、見学した時は石だらけの遺跡のイメージだったけど様相がよく分かった来た。
窪地が中心部にありそこから大きな石棒が出土した。
最近の学説では中期の石棒を探して来て
「洞窟遺跡を掘る」神奈川県立歴史博物館。
洞窟遺跡って殆ど未解明。
用途不明の遺物が大量にある。
研究者も圧倒的に限られている。
可能性は無限大。
この展示をここまで多面的かつ全力で実現させた担当者に感謝です。
こんなおもちゃ箱をひっくり返したような展示でどうしろと🤣
さまざまな専門家
「埼玉愛宕山古墳の測量・GPR調査」早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所。
埼玉史跡の博物館でこの図は貼られていたけれど正式報告書刊行。
遺跡総覧に登録済。
埼玉将軍山古墳と並行らしい。
同じ位置に横穴式石室の可能性?
発掘調査では周溝は破壊されているようなので大きな成果🤗
く様子も理解できました。
展示されているものがすべて一級品で付け加えることもありません。
イノシシと猟犬の銅像が興味深い。
これは埴輪のモチーフと同じ。
ルーツがこんなところにあったんですね!
こういう王権儀礼も5世紀に取り入れていたのですね。
騎射スタイルはまだ馴染まなかったのかな?
縄文の女神。
東京都埋蔵文化財センターのイチオシ土偶。
透視画像の女神。
エコバッグにも何回も登場している。
実測図の女神。
キャラになった女神。
情報量がハンパない。
「リアルに甦る!吉川観方と風俗史考証の世界−コレクションの写真を中心に−」京都府立京都学・歴彩館。
観方の風俗史コレクションが展示されるって胸熱。
日本画家として高名だが風俗コレクションも膨大。
ガラス乾板写真を中心に現物資料も展示。
会期大幅削減だが見ないと後悔しそう😎
「大仙市所蔵考古資料展」秋田県埋蔵文化財センター。
星宮遺跡出土遮光器土偶。
「しゃこちゃん」にそっくり。
左足が欠けているところまで同じ。
これは発掘調査で出土している。
今回、3Dプリンターで表・裏・内面まで完全再現。
秋田県のスター土偶ですね🤗
遺跡総覧「前橋市文化財年報第50集」。
「山王廃寺埋納坑から出土した塑像について」
これ仰天の報告。
山王廃寺から大量の白鳳の塑像が出土したことは有名。
その中に胡人と駱駝像が含まれていることがわかった。
塑像としては日本最古でほかは絵画しかない😀
最後は唐三彩でこのような像。