昔の芸術をつぶやくよさんのプロフィール画像

昔の芸術をつぶやくよさんのイラストまとめ


絵画を中心に古典文化を解りやすくご紹介。

☆拙著発売中☆

〇『昔の芸術を〈少女漫画風に〉つぶやくよ』→amazon.co.jp/dp/4046840315

〇『つい人に話したくなる名画の雑学』→amzn.asia/d/aX9T0k0 

お仕事依頼はDMでよろしくです!
note.com/good_kalmia553/

フォロー数:18901 フォロワー数:218802

厨二的用語として時々聞く言葉「デウス・エクス・マキナ」。これはラテン語で機械仕掛けの神を意味します。古代ギリシア劇で使われたハリボテの神が由来で、オペラ等では「最後に突然現れて窮地を救う神や人物」をこう表現しています。ご都合主義の演劇脚本を揶揄する時もこの言葉が使われるそうです。

291 1739

「あ、これはあのマンガの!」と思う人も多いのではないでしょうか。画像はアントニオ・ロペス(1987没)の作品です。ファッションイラストレーターとして活躍した彼はVOGUEやELLEなど錚々たる媒体で活躍。ジェシカ・ラングやグレイス・ジョーンズなどの大物モデルを発掘しました。

509 2196

ゲゲゲの鬼太郎のキャラ、バックベアードの元ネタはルドン(仏・1916没)の作品に出てくる目玉(右)だと言われています。この目玉は多分男子?だと思うのですが、実はルドンの手によって女子バージョンもちゃんと作られています(左)。どうでしょうこのサラサラヘアとつぶらな瞳。可愛いでしょう?

383 1986

仕立屋が病に伏せっている間にも納期は迫ります。いよいよ明日が納品となった時、逃された鼠たちが立ち上がりました。彼らは数の力で極上品の服を朝までに完成。仕立屋はピンチを切り抜け、同時に仕事の細かさから名声も得ました。ピーターラビットの絵本「グロースターの仕たて屋」(1903)です。

143 1253

画像のヘンテコリンな楽しい人達はペルシア人の法学者、ザカリーヤー・カズウィーニー(13世紀)の論文に登場する生き物をイラスト化したものです。彼の論文というかトンデモ話は中々の人気で、世界レベルで本となっている模様。これは17世紀インドのバージョンだそうです。亀女、斬新ですね。

311 1622

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-12-12

これですかね。昔ツイートしたことがありますよ。

1 3

自撮りで要注意なのがアングル。うっかり下方から撮って自らの二重顎に戦慄した方もいるのではないでしょうか。あの美女しか描かないミュシャも実は1902年に珍しく二重顎を描いています。お体は綺麗なので多分丸顔なだけでしょうし、お美しいのですが、この顎の線は比較的レア。タイトルは無題です。

133 1032

アンデルセンのお話。ある日、嫁探しをしている王子の所へ「自称お姫様」が現れます。城中のお布団を集めた王子。フッカフカの布団へ一粒の豆をinし、そこへ彼女を寝かせました。翌朝寝心地を聞いてみると彼女曰く「もー背中がゴリゴリして最悪!」。これだけ敏感なら本物だろうと王子は即結婚しました

532 4137

一人夜道を行く時、人の家の窓明かりに目をやることがあります。見えるのは仏壇やポスター、綺麗な家具や陶器類。別の選択をすれば自分にはこんな生活もあったかも、と想像したりします。画像はオーストリアの現代画家Alexandra Matthewsの作品。只の住宅街の灯りが美しいです
https://t.co/bZwhjIyvJa

62 861