昔の芸術をつぶやくよさんのプロフィール画像

昔の芸術をつぶやくよさんのイラストまとめ


☆拙著発売中☆
〇新刊「愛と官能の名画」(固定ポストにリンクあり)

〇『昔の芸術を〈少女漫画風に〉つぶやくよ』→amazon.co.jp/dp/4046840315

〇『つい人に話したくなる名画の雑学』→amzn.asia/d/aX9T0k0 

お仕事依頼はDMで!
instagram.com/mukasiwotubuya…

フォロー数:19806 フォロワー数:224344

スッパマンですね(古)。この絵は川原慶賀(1860頃没)の「瀉血手術図」です。慶賀はあのシーボルトのお抱え絵師。鎖国時代に西洋画の研究に勤め多くの和洋折衷画を残しました。西洋人の「痛い」という顔表現が難しかったのでしょう。このすっぱ顔、フランス石版画家ボアリーからのパクリだとか。

209 1257

決して左から読んではいけません。画像は大正4年の絵本「狸のポンチ」です。ここで言うポンチとは軽妙な絵という意味で、当時風刺漫画などをポンチ絵と言いました。内容は狸のレジャーを描いており、文福茶釜よろしく綱渡りをしたり、金○袋を気球にして空を飛んだりと狸たちは楽しそうです。

6229 14290

爽やかおしゃれ、というとまず「わたせせいぞう」というワードが浮かびます。そんな私の昭和脳にビビッと来たのがMatthieu Forichon氏のイラスト。雑誌などで活躍されている方ですが大変スタイリッシュです。絵柄に20世紀前半のテイストがあるのもたまりません。https://t.co/buI4W99fAw

86 651

上半身の下にはやっぱり上半身!ちょっとグロいこの女性はトランプ人間だそうです。画像はドイツやチェコで活躍したシャイナー(1938没)のイラスト。雑誌や絵本、絵葉書などで多くの仕事をこなしました。ミュシャの影響があったのではと言われる彼のタッチは精巧な描写と多彩な色遣いで飾られています

579 4495

気付いてる人も居るかもしれないけど私は甘党です。そんな私が大好きなウェイン・ティーボー氏が去年末に亡くなっていたことに今気が付きました。うかつでした。米国特有の激甘そうなスイーツを好んで描いていたティーボー氏。天国では和スイーツの描写にも挑戦してくださいね🙏

200 1647

覗き箱は昔の盛り場に必須の娯楽でした。15世紀まで遡れるというコレは東西問わずの文化だったようです。当初は紙に描いた人物や物を幾重にも重ね、遠近法を利用して奥行きを出していたとか(右下)。のちこれがパラパラアニメ形式になり、スライド形式になり、ちょっとHな写真❤になったりました。

88 627

大岡越前の名裁きに子争いがあります。偽母と本母が子供を引っ張りあい、子供が痛いと言ったら本母が手を離したのでどっちが本母か判明したというアレです。この話、旧約聖書が元ネタだという説があります。それは「列王記」の中のソロモン王の裁判です。

ある所に同居する二人の女が居ました(続く)

115 646

欧州の伝説にある怠け者天国「コケーニュ」。グリム童話やブリューゲルの絵にも登場するこの国を、ハーファース (独・1934没)はイラストで解説してます。木にはパンとお肉が成り食べ放題。豚は焼けた状態で寄ってきます。飽食に飽きたら宝飾です。高価な服と宝石類が成る森で御婦人方は着飾るのです

316 1487

画面中央は観音様。下村観山の1928年の作品「魚藍観音」です。しかし、この観音様のお顔どこかで見たことがあるような...?そう、彼女の顔はあのダヴィンチのモナリザをベースにしています。観山は留学中モナリザに遭遇。これに強い衝撃を受け自分の絵に取り込み、西洋画と日本画の融合を試みました。

172 955

「ex-voto」。これはキリスト教で言う奉納のこと。神様への感謝の印として物品を教会に納める習慣を指しています。そしてイタリアのリグリア地方では20世紀初頭、何故か人々が落下する様子の絵が沢山奉納されました。彼等はマリアのお陰で命拾いした人々。よく見るとマリアが落ちる人を守ってますね

81 529