ライフザック ショップさんのプロフィール画像

ライフザック ショップさんのイラストまとめ


防災専門ショップ「LIFEZACK SHOP」から、より日常に防災をお届けするブランド『BOUSAI FARM(防災ファーム)』が誕生!
地域密着、防災・防犯商品の販売だけではなく、情報発していく専門ショップです。

新アカウント→@BousaiFarm
bousai-farm.shop

フォロー数:23 フォロワー数:29


自然災害など身の回りの”危険な場所”の被害範囲を地図化したものをなんと呼ぶでしょう?
①ハザードマップ
②ライフマップ
③エマージェンシーマップ

0 1


災害時、ほこりや粉塵、有害物質、感染症など吸い込まないように備えるべきものはどれでしょう??
①マスク
②ゴーグル
③マウスピース
# 感染症

0 1


災害が起こった時、避難するのにどのような服装がいいでしょう??

①おしゃれな服装をする
②長袖長ズボンを選ぶ
③防水や燃えづらい素材の服を選ぶ

0 1


もしもの時の”非常用持ち出し袋”。
中身はヘルメットや防寒グッズ、食料など入っています。
それではその非常用持ち出し袋の置き場所はどこに置くのが適正でしょうか??

①外の倉庫に保管しておく
②金庫に入れておく
③玄関などすぐに取り出せる場所に置く

0 2

車で走行中、窓ガラスが曇って見えづらく”はっと”した経験ありませんか?
そこで です。車の窓ガラスを取る効果的な方法とはなに?

①予め曇り止めを塗る
②窓側にエアコンの送風をあてる
③走行中に雑巾で拭く

0 0


3桁の番号をダイヤルして使用できる緊急通報用電話番号、110番は警察機関、118番は海上保安機関、では消防車や救急車を呼ぶときは何番??
①117番
②118番
③171番

0 0

賞味期限間近!!
保存食の賞味期限が残り一ヶ月を切りました。保存食は新しく買い足すとして、古い保存食はどうしますか?

①賞味期限内に食べる
②そのまま置いておく
③捨てる

0 0

非常用の持ち出し袋は準備していますか?
持ち出し品の備蓄する食料や水は、最低でも3日間程度と言われています。では、用意した非常用の持ち出し品は、どこに保管すべきでしょか?3択です。

①タンスの中
②倉庫の中
③玄関付近

0 1


自宅で大地震が起こりました。
揺れが収まらない段階で取るべき行動は?

①一先ず外に出る
②ガスの元栓を締めに行く
③机などの下で揺れが収まるのを待つ

0 0


帰宅困難者とは通勤や通学など交通機関が停止した場合、翌朝までの徒歩帰宅が困難であると想定される方をいいます。では有事の際「帰宅支援ステーション」としてトイレやテレビ、ラジオ等の情報の提供を行う施設はどこ?

①コンビニ・ファミレス
②学校・病院
③ガソリンスタンド

0 0