石丸智之@武蔵小杉鍼灸接骨院さんのプロフィール画像

石丸智之@武蔵小杉鍼灸接骨院さんのイラストまとめ


神奈川県川崎市の武蔵小杉駅徒歩4分にある東洋医学専門の鍼灸院です。 伝統的な経絡治療を用いて様々な症状、不定愁訴に対応しています。 📞044-872-9434 youtubeアカウントyoutube.com/channel/UCnJ5o…
musako-hari.com

フォロー数:140 フォロワー数:5156

風池いいですよね!
僕が1番好きなツボ、風池(ふうち)
肩や首のコリ、眼精疲労、耳鳴り、風邪の症状、通風…

あと響きがなんか好き。
ふーち。 https://t.co/ZUJofsMdno

3 16

【現代版養生訓】

江戸時代のベストセラー養生訓では、「夜に本を読んだり人と話したりするのは三更(午後23時〜午前1時)までとし、23時〜0時の間に寝るとよい」とされています。

現代風にすると、LINEやSNS、ネットニュースなど見るのは23時までとし、0時までに寝るのがいいのではないでしょうか🙆‍♂️

0 5

【腎タイプ】

粘り強い性格で、縁の下の力持ちタイプ

あまり表に出てくるタイプではなく、陰でサポートするのが得意

恐怖心、警戒心がとても強くて臆病であるので、表舞台にはあまりでてきません。

そんなアナタは腎タイプ🙆‍♂️

3 10

【肺タイプ】

調和を大事にし、心配症なタイプ。

物事を決める時は直観で決め、周りの空気を壊さないように立ち振る舞います。

繊細な人が多く、自分より立場が下の人や、困った人を見たら放っておけない、そんなアナタは肺のタイプ

2 28

【喉にモノがつっかえた感じの時のお灸】

気滞の症状に私がよく使うツボは胸にある膻中(だんちゅう)というツボ

胸の真ん中にあるツボで、押すとツーンと痛いところです。

喉がつっかえた感じ(梅核気の時)がする時は膻中にお灸がオススメ🙆‍♂️ https://t.co/LAFYw74W81

2 20

【呼吸の姿勢】

呼吸法も色々ありますが、呼吸をする姿勢も気にしてみてね。

「上虚下実」といって、下はどっしりと構えて上は力を抜くのがいいとされています。

綿密にいうと
・おへそから上を虚(脱力)
・おへそより下を実(どっしり)
を意識するとより効果が高まると思いますよ◎

4 25

【肺の休め方】

東洋医学では肺が弱ると
・眠りが浅い
・自律神経の乱れ
・息苦しい
・便秘
等の症状が出てきます

肺の性質は金。
休め方は金属に触れる事がいいと考えますので、休日はシンクの掃除や洗車したりするのが私はオススメです◎

8 33

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-05-08

【食欲】

・食べても食べても食べたい→肝の症状
ストレス溜めない、目を休める、好きなことしてみる、要は一旦休憩。

・食べても食べても空腹感がある→脾の症状
ゆっくりとよく噛んで食べる、旬のモノを食べる、ゆっくりとね。

3 26

【生理について】

・後半、終わりにかけて痛む
・ダラダラ続き、なかなか終わらない
・量が多くて貧血を起こす

これら全部腎の症状とみます。

体を温める、黒い食べ物をとる(海藻、黒豆、黒ゴマ)などやってみてね◎

0 7