//=time() ?>
<NDL月報4月号>
「夜もすがら物思ふころは明けやらで…」
今回は江戸時代の百人一首解説書を題材に変体仮名の読み方を学びます。
https://t.co/xy0Tp8opdW
<NDL月報2018年2月号>
昨年開催した企画展示「挿絵の世界」はご覧になりましたか?
今月号では、まさに「挿絵の夜明け」ともいえる明治・大正期の挿絵を振り返ります。展示をご覧になった方も、そうでない方も改めてお楽しみください。
https://t.co/xy0Tp8opdW
甚暑の節、相替らず御電光(ごろつき)成され一同恐怖仕り候…」
今月の一冊では、雷様への暑中見舞いの案文などが掲載された、江戸時代の滑稽本を紹介します。
国立国会図書館月報 661(2016年5月)号を掲載しました。
https://t.co/xy0Tp8opdW
今月の一冊は画家、三岸好太郎の「蝶と貝殻」。同じものはこの世に1部しかない手書き彩色です。今月号の表紙も飾っています