//=time() ?>
私も鎌倉殿の絵描く際にそもそもこの服なに?直垂?レベルなんすけど大河は大河で実物観ながら描くのがベストだと思うけど、この黒義時は服が黒ければ画面も黒い!細部わからん!って結果塗りつぶしたのが記憶に新しいところ。
天平勝宝度の遣唐使は第一・第二・第三船は同時期に阿児奈波島(沖縄)に到着して同時期に再度出航したものの大使藤原清河の第一船は座礁、なんとか離礁したものの漂流してそのままベトナム方面へ、命からがら清河と阿倍仲麻呂は長安へ逆戻りという流れです。
天平勝宝度の遣唐使、第二船で副使の大伴古麻呂が帰国、鑑真和上も唐を密出国のかたちで来日。強行突破した古麻呂のことは讃えて欲しいが和上を船から降ろした大使藤原清河のことは責めないでください。清河だけの独断じゃないだろうから…どっちかっていうとこの場合古麻呂がちょっとヤバい人だから…
三が日辺りに描き始めて進んでなかった遣唐留学生トリオで卯年な年賀絵的なものだったもの。 向こうの冠は燕尾(纓)的なやつが色んな方向に育ってるのでこんなんがあっても良いと思う。
#絵を彩度100にすると超派手 黒執権殿は黒執権殿でした
李杜とサイズ寄せたので李白&朝衡とか🐸とはこんな感じ。 この四人は揃えたかったので満足…
遅刻の #小寒 (小寒は昨日でした)
正一位まで昇った人の薨伝とは思えない短さですが、聖武天皇存命中だったらもう少し違ったかなという気もします。なんだかんだで聖武を一番支えた人よ…この人が居なかったら聖武もあんなに突っ走ってないでしょう。 (若い絵で再掲)
大化二年春正月甲子朔、賀正禮畢、卽宣改新之詔曰。 賀正の礼が終って、改新の詔が発せられた。 というわけで大化改新デーでもあります。 大化改新というと入鹿の首ちょんぱイメージ強いけど改新としてはこっちがメインでは。 (絵は首ちょんぱのほう)
駆け込みで元日のビッグネーム即位&BD 神武天皇即位! 応神天皇即位! 顕宗天皇即位! 持統天皇即位! 更に 神武天皇誕生日! 垂仁天皇誕生日! 聖徳太子誕生日! 桜町天皇誕生日! などなど 代表で今年も神武天皇(再掲)置いておきます。