//=time() ?>
今のうちに真備仲麻呂アクスタつくろうと思い立ってやっていたけど意外に時間かかった。 同じ便で旅人アクスタと遣唐使船ドミストを追加注文したのでまた再販します。(数は少なめです)
復位と昇叙記事なので訳は省きますが、光仁朝になって大伴氏の登場頻度上がってくるので本当に大伴氏にとっての小春日和でした…(過去形 古慈斐は不比等に娘を妻にもらってるレベルの人なのに、仲麻呂F辺りに嫌われて実力発揮できてなさすぎる感の人。復位した頃七十六歳、長生きしてよかった。
#いい兄さんの日 兄弟絵いろいろ。 (あまりよろしくないかもしれない兄さんもいます)
天平二十年十一月廿三日 下道朝臣乙吉備。眞事。廣三人。並賜吉備朝臣姓。 下道朝臣乙吉備・真事・広の三人にともに吉備朝臣の氏姓を賜わった。 真備の兄弟とされる三人に吉備朝臣が賜姓された日。真備は天平十八年に吉備朝臣賜姓。ウチとしては真備長男なので #いい兄さんの日 ってことで
いい夫婦の日に上げられる夫婦絵が無さ過ぎるのだけど貴重な大友&十市絵あげておきます。 (夫婦みたいな男二人の絵は結構あります)
#小雪 李白は冬が似合う
雪の日Xデー引き延ばされてよりしんどい #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
そんな熱視線、別の場面で見たかったんだけど太郎… #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
元正天皇による養老行幸が行なわれ、当耆郡の多度山の美泉がスンバラでしたというわけで醴泉は美泉であり美泉は大瑞!からの「養老」改元です。かなり演出が入ってたとはいえ、実際肌に合ったのでしょうね。 多度山の醴泉については諸説あるようですよ。
大津皇子の謀叛と死を受けて、伊勢斎宮だった姉の大来皇女が退下して帰京しました。 大来(大伯)&大津姉弟2ショはこの一枚だけなので毎年の再掲です…いつか草壁と大伯のガチバトルを描きたいと思って数年経った。