//=time() ?>
石上麻呂の子、石上乙麻呂の薨去。 続日本紀の記事は簡素ですが、懐風藻に人となりが感じられる伝があるのでこちらもあげておきます。 (画像は真ん中が乙麻呂)
泉を描いたのでシリーズ的に吉備父子。 人間性に問題アリな泉、しかし段々と同情してきている… 「学者の家の子だから幼少から学才がある」と評判だったらしいけど(そこがもう既に重い)どういう教育受けてたのかしら…
8月31日は #野菜の日 なので淡路島に行ってからいっときたまねぎに取りつかれてたことがあったので当時の淡路島ネタ置いときますね。 早良親王が淡路に配流されたせいでこんな… (それも桓武のせい)
8月30日はネタがあまりないのでハッピーサンシャインデーという「ハッピー(8)サンシャイン(30)」で「太陽のような明るい笑顔の人のための日」なので毎年恒例の皇子選おいておきますね
藤原広嗣の玄昉と真備排除上表デーです。 『群書類従』所収の「松浦廟宮先祖次第并本縁起」にこの上表文の内容があります(偽作説もある) 広嗣が極端だったとはいえ、玄昉や真備がこういう見方されてたんだろうなあという気も。
日付変わってあまり意味がなくなったけど八月二十八日に大学頭が山部王から吉備泉に替わったという宝亀元年ね記事があり、泉かーと思って泉描いた。 真備のようで真備でない感じを目指してこうなった。
毎年毎年「大伴家持死」が刺さる…!! 続日本紀で他に個人の訃報記事で「死」が使われてるの玄昉とか道鏡レベルなのでは?!20年くらい後に復権するまではこの辺りと同列か… 父旅人の忌日からおよそ一ヶ月後なので季節のうつろいも感じる家持忌日。
今日はあの白村江の戦いの日でした。 一日で終わったわけではないけど、誰もが知ってる有名ジャパン大敗回。 国が滅ぶ時はこういうもんか…みたいな百済と、状況ちゃんとわかってましたか??みたいな日本の日和見的戦術で負けたようです。友情出演で豊璋入れといた。 #皇太子中大兄
八月二十日に霊亀度の遣唐使が任命されており副使がこの藤原馬養(宇合)なんですが、遣唐使に任命されたことで昇叙されたのかな?正六位下は他の回の遣唐使の副使よりも位階が低いし。
●官職名を唐風に改易 この辺りでもうどこ目指しとるんじゃ…という感じなんですが、これ絶対官人にも不評だったと思うんだよな