//=time() ?>
酒人や朝原の名前をちょくちょく見たせいでこの辺りの女性陣を描きたいなと思いつつ絵を描く気力に乏しい上に更に時間かかる女性を描く気力がいよいよ無いのでした…そのうち…超絶古い絵を再掲しておく (右が朝原内親王、左は大宅内親王)(百合気味)
9月6日は #妹の日 らしいのですが古代だとほぼほぼ女性は「妹(いも)」なので妹キャラ以外の女性でもいいんじゃないかな?? といいつつ酒人内親王でも上げておくか (桓武&早良の異母妹)
そしてこの同日近江大好き仲麻呂Fが近江守になっておる。 (真備は春宮大夫&東宮学士)
天平十七年九月四日 知太政官事兼式部卿從二位鈴鹿王薨。高市皇子之子也。 てことで今日は鈴鹿王の忌日でした。 兄があんな最期で何を思ったのか…と思いつつ兄が居たらここまで皇親の重鎮になってたかわからんしなという複雑な思い。(同じようなことを毎年言ってる気がする)
上げそびれたけど九月三日は藤原広嗣反乱記念日でした。 真備が広嗣の師だった説おもしろすぎんか (で広嗣の怨霊を真備が慰撫した話とかある)
服着てないだけなのにそんな絵も久々すぎてちょっと上げるの悩んだけどまあいいか
それゆえに、こんな教訓遺された泉ェ…ってなったので泉のこと考えてしまった。そんで「父親がすげーから赦したるわ」って桓武に言われる人生… (結局あんまり赦されてないし)
今日 #くつの日 らしいです。 #皇太子中大兄
同年同日記事でどちらも元明天皇から元正天皇への譲位の記事ですが、前者は元明紀での元明天皇の詔、後者は元正天皇の詔です。そして霊亀改元。材料が色々揃った、という感じの氷高内親王の即位だったと思われます。 (最新の氷高ちゃんの絵が旅人付きなんで併せて推しておく)
すぐれたはかりごとは遠大で、全容に接しえなかったけれども、死後に残した立派な仕事は、なかなか盛んなものである。時に年は(欠字) 最後の欠字が惜しまれるのですが、ベタ誉めなので懐風藻の撰者の思い入れが深いのかと思ってしまう… で、石上三代の中では一番美形のつもりで描いている人。