はすねさんのプロフィール画像

はすねさんのイラストまとめ


西洋前近代史と日本中近世史少々、野球と英国蒸気、そしてトマ公

フォロー数:2296 フォロワー数:2894

水は当時も普遍的なものでしたが、エールやワインは、そんな水に豊かな味付けをもたらすものだったので、水より好んで飲まれました。それは現代でも無味無臭な水よりもジュースやお茶、酒の方が好んで飲まれることと似たような物だったのでしょう。→

106 443

城壁に囲まれた都市、それ以外の農村や小都市など、中世世界全体において、水はありとあらゆる場所・場面で必要となります。例えば飲み水や料理、浴場、染色や皮革、農業や清掃、消火活動などなど…
水の確保と供給は人々の営みと社会運営に直結します。→

130 504

・グランソンの戦い:軍を再編させようとしたら異母兄による後退方法がマズすぎて総崩れ
・ムルテンの戦い:奇襲を警戒して数回偵察を出すも、決戦前日の大雨で辺りが泥濘化したため大軍の移動は困難と見て警戒を解く→その直後に敵の大軍襲来で総崩れ

これもはやシャルル突進公というより不憫公では

13 40

rkgk
神君の弓働き
徳川家康は三方ヶ原の戦いで敗北し撤退する際、騎射で数人の武田兵を射倒したという
「唐の頭」を表現したかったけど微妙な出来になってしまった…

9 49

若い頃のチャールズ3世、ブルゴーニュ公シャルルと似すぎてて怖い

25 165


再び和甲冑描くのにハマりだした

0 8

グランソンの戦いにおけるブルゴーニュ軍の大潰走の要因は指揮系統の混乱や兵達の命令誤認などが言われますが、なぜシャルルはその様な判断ミスを犯したのか?
個人的には、1475年5月23日に行われたノイス近郊における帝国軍との野戦の経験、そしてスイス軍の数の暴力が大きく関わっていると思います

13 60

護衛していた歩兵に取り囲まれて討ち取られたかのいずれかであると思われる

0 3

シャテル=ギヨン領主ルイ・ド・シャロン
1476年のグランソンの戦いでブルゴーニュ軍第1陣の騎兵隊指揮官を務める
ルイは騎兵突撃の先頭に立ってスイス軍の歩兵方陣に肉薄して斬り進み、敵の旗手を斬り伏せてシュヴィーツの部隊旗を奪いかけるが多勢に無勢、奮戦空しく28歳の若さで戦死した

1 8

伊達政宗
にしのすがた/ひがしのすがた

20 140