はすねさんのプロフィール画像

はすねさんのイラストまとめ


西洋前近代史と日本中近世史少々、野球と英国蒸気、そしてトマ公

フォロー数:2288 フォロワー数:2880

これはほぼ俗説だと思います
当時の人々(騎士階級も含む)がズボンとして履いていたホースや、甲冑の脚鎧はセパレート式でダブレット(甲冑の下に着る服)に紐付けされているので、胴鎧のタセット(草摺)部分をたくし上げながら紐を解けば難なく大小を済ませられるかなと https://t.co/PBd5Wvp9ST

68 149

原作の初代トップハム・ハット卿は叩き上げの鉄道技師出身で、鉄道が国有化されるまで島に線路を張り巡らせた創始者的存在
2代目のチャールズも電化の波が吹き荒れる中、機関車達を受け入れ新たな支線も建設した超優秀な局長

3 5

ダルビーの絵を参考に

0 1

ミームでもこんなんがあります

39 95

いわゆる「ガルディ・ルー(gardy loo)」を表したものとして有名な絵、元をたどると18世紀エディンバラに関する風刺画らしいので、中世の光景でも何でもない
https://t.co/NSfqaArMna

7 24

水は当時も普遍的なものでしたが、エールやワインは、そんな水に豊かな味付けをもたらすものだったので、水より好んで飲まれました。それは現代でも無味無臭な水よりもジュースやお茶、酒の方が好んで飲まれることと似たような物だったのでしょう。→

106 443

城壁に囲まれた都市、それ以外の農村や小都市など、中世世界全体において、水はありとあらゆる場所・場面で必要となります。例えば飲み水や料理、浴場、染色や皮革、農業や清掃、消火活動などなど…
水の確保と供給は人々の営みと社会運営に直結します。→

130 504

・グランソンの戦い:軍を再編させようとしたら異母兄による後退方法がマズすぎて総崩れ
・ムルテンの戦い:奇襲を警戒して数回偵察を出すも、決戦前日の大雨で辺りが泥濘化したため大軍の移動は困難と見て警戒を解く→その直後に敵の大軍襲来で総崩れ

これもはやシャルル突進公というより不憫公では

13 40