はすねさんのプロフィール画像

はすねさんのイラストまとめ


西洋前近代史と日本中近世史少々、野球と英国蒸気、そしてトマ公

フォロー数:2296 フォロワー数:2894

メトロポリタン美術館蔵 第3代カンバーランド伯ジョージ・クリフォード卿の鎧(グリニッジ:1586年)
同美術館蔵 4分の3甲冑(フランス:1600年代)
Maître à la Ratière(本名不明)画『マリニャーノの戦い(1515)』より一部抜粋(コンデ美術館蔵)
アルベール・ロビダ画(1909)『砲兵隊に突撃するジャンダルム』 https://t.co/NYarshagNR

2 6

あ、もしかしてこういうやつですか?

1 1

コンスタンティノープル包囲戦でのビザンツ軍兵士の再現画らしい(pinterestで拾ってきた)
中央がコンスタンティヌス帝で左が皇帝親衛隊のドイツ人騎士、右がビザンツ(ローマ)兵
清々しい程に西欧風の装備なのなんなんだ

21 57

えー、TLに流れてきたので思わず横槍を入れる形の突っ込みになってしまいますが、ブルゴーニュ戦争後のブルゴーニュ継承戦争やイタリア戦争でも重装甲の騎兵は廃れません(足元の装甲から徐々に無くなっていく)
あとスイスのハルバード兵はハプスブルク家との独立戦争頃からずっと活躍してます https://t.co/uFtztda55U

16 34

アニメ(WIT)版のアルミンもまた違った可愛さがあると思う
もうクリスタだろこれ

0 0

・マントヴァ公ロドルフォ・ゴンザーガ
・仏王軍元帥ルイ2世・ド・ラ・トレモイユ
etc..
確かに身代金は存在しましたが、慣習のようなものであり、相手が戦闘不能に陥ったり、重傷だった時に限られました
中世も後期になると市民層や一般歩兵が台頭し、戦場は更なる阿鼻叫喚の地獄へと変わっていきます

58 65

おにいさんメーカーすごい(顔だけしかいじらなかった面食い野郎)
ヤバイワヨ
https://t.co/hWvGNQbkHo

2 8

略奪が一般的だった中世において、あくまで「ワイ略奪嫌いやねん」のスタンスだったベリサリウスとアルテュール・ド・リッシュモン、漢すぎてすき

5 26

重騎兵復活の可能性も… https://t.co/LmqAZknv8R

1 13

十字軍について、中東側の史料では騎士の鎧は矢を跳ね返したという記録があるそうだが、恐らく矢を打ち込まれてハリネズミになっても突進してくるフランク人の集団が「矢をもろともしない=跳ね返してくる奴ら」に見えたんではないだろうか

8 18