//=time() ?>
同じネオ・ジオンでも、シャアや『袖付き』では「AMS」ナンバーが与えられました。AMS-119 ギラ・ドーガが有名ですね。続く3ケタの数字の1ケタ目が開発部門を示しているのも同じです。またローゼン・ズールのように「Y」をつけた機体(YAMS-132)も登場しました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
他にもD-50C ロトや、FD-03 グスタフ・カール、RAS-96 アンクシャなどがありますが、これらの型式番号は例外的で特殊な部類に入ります。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
鹵獲したネオ・ジオン(アクシズ)系MSを連邦軍やAE社が改修した機体には「ARX-000」という型式番号が与えられました。代表的なのがARX-014 シルヴァ・バレト。これはネオ・ジオンのドーベン・ウルフをベースにした改修機ですね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ほかにもフルアーマータイプは「FA」、車両型機動兵器(モビルビークル)は「MV」、モビルポッドは「RB」、戦闘機は「FF」という型式番号が与えられました。FA-78-1 フルアーマー・ガンダム、RMV-1 ガンタンクII、RB-79 ボール、FF-X7 コア・ファイターなどです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
さらに型式番号の解説は膨大なものになるので、今日と明日の2回に分けて解説します。
今日は連邦軍系、明日は連邦軍以外の組織の型式番号の解説になります。よろしくお付き合いくださいね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そんな優れた汎用性を誇るゾロですが、劇中では同型機が多数登場する一方、バリエーション機はあまり出現しませんでした。クロノクル・アシャー専用の赤いゾロアットと、マチスが搭乗したZM-S08GC ゾロ改くらいです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
コロニー国家であるザンスカール帝国は地球侵攻に際して橋頭堡を築く必要があり、侵攻部隊からは1機でもさまざまな任務に対応可能な高い汎用性を持つMSの配備を要求されていました。そこで採用したのがトップ・ターミナルとボトム・ターミナルへの分離機構でした。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
まずはZM-S06G ゾリディア。
本機はゾロアットを陸戦用に再設計した直系機で、型式番号からもわかるようにゾロ(ZM-S08G)以前に完成しました。ただしゾロとその系列機が先に配備されたため、ゾリディアの配備は「地球クリーン作戦」と同時期となったのでした。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
こんばんは!
今日は休日ですが、『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をちょっとだけお届けします。
今日の更新は5/12(火)発売の第46号_ゾロアット特集から、ゾロアットのバリエーション機としてゾリディアとゾロをお届けします。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル