ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信さんのプロフィール画像

ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信さんのイラストまとめ


『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』に関する情報を随時発信中。 平日に随時更新しつつ、週末・休日はオフ。発信専用ですので、個別の質問にはお答えできませんが、面白そうな質問にはそれなりの回答することも。 マガジンに関する質問はデアゴスティーニ公式専用hpまでお願いします。

フォロー数:4254 フォロワー数:28782

ただしファラも戦死してしまったため、完成したザンスパインは帝国本国に残されたまま、表舞台に出ることはなかった、とのことです。

11 29

最後にザンスカール製ミノフスキー・ドライブ・ユニット搭載機の解説をしておきますね。タシロ・ヴァゴの密命によって建造された機体、ZMT-S37S ザンスパインです。

47 118

こうしてリガ・ミリティアは非変形タイプのガンイージと変形合体タイプのVガンダムという2タイプのMSを実戦投入。帝国との戦いに挑むことになりました。
なかでもVガンダムは「ガンダム伝説」の再来を期待し、フラッグシップ機としての活躍を期待されたのでした。

12 34

ここまで読んでもらってわかるように、つらいシーンも楽しいシーンもひとまとめにして、ウッソはバイタリティに溢れていています。詳細は本編やマガジンで確認してもらうと嬉しいです。
個人的には、このあたりの表情が何かを象徴していそうで好きだったりします。

14 47

また、ふたつのオプション装備を併用したV2アサルトバスターですが、第38号では最低限の情報しか載せてません。
それはなぜかといいますと、今後のマガジンでV2アサルトバスターの特集号を予定しているからです。何号になるかは未定ですが、こちらもお楽しみに!

12 58

V2ガンダムの【武装解説】の解説は以上。
ただしオプションパーツを装備した改修機、V2バスターとV2アサルトの解説が残ってますが、こちらは改めて解説します。なんといっても量が多いものですから。

20 45

ですので昨日予告した第38号_V2ガンダムの【武装解説】は改めて、明日アップします。
代わりに今日は第38号に掲載したイラストをちょい見せしちゃいます。イラストレーターは木下ともたけさん!
ちなみに原画は見開きサイズなので、さらに詳細に描きこまれてますよ。

42 133

V2ガンダムの【機体解析】はこんな感じですが、最後にひとつだけ。
北海横断中のホワイトアークでは釣りが行われることになり、スージーの想像で、クジラを釣るV2ガンダムの姿が描かれました。厳しい話が多い反面、ほのぼのするのも『Vガンダム』の魅力なのです。

19 71

V2ガンダムのパイロットを務めたウッソは、少年らしい自由な発想と大人にはないセンスで、この分離・合体機構を活用。トップ・ファイターのままでシールドを発生させたり、上半身を武装ボートに乗せたりするなど、トリッキーな戦術を披露しました。

31 77

しかもコア・ファイター+ハンガー(トップ・ファイター)、コア・ファイター+ブーツ(ボトム・ファイター)という組み合わせも可能で、それぞれが変形もできる。Vガンダム同様、マルチプルMSと評された理由がここにあります。

17 52