ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信さんのプロフィール画像

ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信さんのイラストまとめ


『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』に関する情報を随時発信中。 平日に随時更新しつつ、週末・休日はオフ。発信専用ですので、個別の質問にはお答えできませんが、面白そうな質問にはそれなりの回答することも。 マガジンに関する質問はデアゴスティーニ公式専用hpまでお願いします。

フォロー数:4254 フォロワー数:28782

ちなみにストライクルージュはストライカーシステムが搭載されていますので、カガリが無理言って用意させたものの使いこなせなかったI.W.S.P.装備や、万能型ストライカーパックのオオトリ装備についても触れています。

27 82

そんなアカツキのほかに、第114号ではオーブに関連するMSを多数扱っています。
たとえばストライクガンダムの予備パーツに、オーブの新技術を組み込んで完成させたストライクルージュとか。

31 132

アカツキといえば、金色に輝く鏡面装甲「ヤタノカガミ」が特徴ですが、劇中でこの輝きが真に描かれるようになったのはHDリマスターが施された結果です。HDリマスターの恩恵は各部で見られますが、もっとも利益を得たのはアカツキかもしれないですね。

48 89

そのため本日の【ガンプラ・ジェネレーション】では、デナン・ゲーの関連機体および『機動戦士クロスボーン・ガンダム』のガンプラを眺めてみることにします。

2 41

デナン・ゲーの兵装は、機体開発のベース機となったデナン・ゾンと好対照をなしています。それはCVのMSが運用方法に応じて機能分化が進んでいるためで、デナン・ゾンはコロニー内の近接格闘型、デナン・ゲーは戦場を問わない戦闘型とみることができます。

29 115

ちなみにビーム・フラッグにはコスモ・バビロニアの国旗の他、搭乗パイロットの部隊章や家紋を表明したものもあります。そのうちビーム・フラッグの発生原理や柄の一覧などができたら楽しそうですよね。

7 34

イラストはコスモ・バビロニアの首都に制定されたスペースコロニーのコスモ・バビロン(旧フロンティアIV)。ビーム・フラッグを掲げたCV機が新たな国の誕生を祝っています。イラストレーターは射尾卓弥さん。

11 49

デナン・ゲーの【機体解説】、最後はコクピットです。
胸部に位置するコクピットは全天周囲モニターと全CV製MS共通のリニア・シートを採用。
画像はリニア・シートの構造。いろいろな機器が付属していて、後方~下方の視界が悪そうな気もします。

33 114

ちょっと出力を比較してみますと
 デナン・ゾン 3,880kW
 デナン・ゲー 4,020kW
 ジェガン ノーマルタイプ 2,430kW
 ヘビーガン 2,870kW
 Gキャノン 3,350kW
とその差は歴然。
しかもCVのMSの方が小さいんですからね。

17 64