//=time() ?>
ちなみにここは、芝山版が本当に名シーン。
原作はかなりアッサリと描かれてるけど、しずかの出撃シーンの心理描写が物凄くシンプルかつ上手い。
泣き言を言うスネ夫を見て、その恐怖も惨めさも理解しあa、それでも泣きながら立ち去り戦車に乗る。
原作にはない、ここの表情の変化が凄い。
「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021」見てきました。
結論から言って、私はこれは駄目でした。歴代のリメイク作のなかでもちょっと看過出来ない。
以下ツリーネタバレ感想。
ところで奇々怪界の小夜ちゃんは行灯袴(スカートタイプ)なのか馬乗袴(キュロットタイプ)なのか。
調べてみるとPCE初代、月夜草子、あどばんすで明確に馬乗袴として描かれている。
黒マントの謎のあさり先生の小夜ちゃんだけど、鉢巻きの後ろ側の余剰部分が描かれてるのはミスなんじゃないだろうか。
小夜ちゃんの鉢巻きは前髪の上から巻いて後頭部は後ろ髪で上を覆っている構造なので。
#奇々怪界
初期はあまり読み返すことがない幽遊白書を久しぶりに最初から読んだ。
未読だけど、ラブコメだった前作の「てんで性悪キューピッド」の次作だからか、初期は女の子の作画の気合に入り方が凄い。扉絵とかで無駄に気合入った螢子が描かれてたり。絵柄的にはほとんど美少女ラブコメの域
例えばしずちゃんが巨大化するカットとかは、貧乏ビスタ化すると破綻しやすいカットだけど、16:9版で見ても全く違和感のないフレーミングになっている。
最初からこの画角を想定してるとしか思えない。
「奇々怪界 謎の黒マント」
ノーマルで初クリア(コンティニューなし)
さすがにAC版より難しいということはなかった。ラスボスの黒マントは初見撃破
ハードを三面までやってみたけど、劇的な難易度向上はないっぽいのでサクっとクリア出来そう。基礎の立ち回りが出来てれば苦労するバランスではなさそう
ワルキューレも古いゲーマーには根強く復活を望まれてるキャラだけどやっぱり実現されない。
奇々怪界は是非「黒マントの謎」を契機にシリーズを復活させてほしいので、まずは今作が初代に継ぐ新しい礎になることを期待する
誰かシリーズと齟齬のない明確なビジョンを持ったディレクターが必要だと思う