//=time() ?>
このサイズでこういうものを作る人があんまりいなかったから(今はいそう)。どこに行っても話のネタになるから。仕事ぶりがウンコでも人生のバランスを保てるから。 #模型をつくる理由はなんですか見た人も答えるんだ
試しに並べてみたらマッシーンが結構デカい、と思ったけどこんなもんか。人は身長170弱の設定。乗ったら手の位置が低すぎて地面につきそう。暫定の上着がダセえ。
引きで見てウマヅラ気味だったので顔を縮めたら頭身が高すぎて一層非現実的になった。身長2メーターくらいに見えるのでちょっと顔をデカくして調整しよう。
旧國防部空軍司令部(旧旧臺灣總督府工業研究所)の図書館で催されていた虚幻生命展に迷い込んだらかなり異質な空間だった。一連の人間大のFRP人形が特に印象的。4枚目の人は時折静寂を破って前面のアクリル板にバァンと頭突きをするのだが、声を上げて飛び退く人もいた。死人が出てもおかしくない。
ズコツの次は自分が粘土で作りそうな人。大半の初体験者が数時間で同じもの作れそう。粘土で1/12の耳を作れない人は多そうだけどzbrushでできない人は少なそう。反面、手先一つでどうにでもなる粘土と違って、所望の結果を得るために学ぶことが沢山で挫折する人は多そう。ぼくもこの後挫折すると思う。
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
火消しと猫はそれなりな感じに。 #モノクロにするとかっこいい
← 2013年 2020年 → 初めてRhinoceros触ったときから特に進化してない! #進化してたらRT見た人もする
生活感が出た。今回は光源加えてレンダリングする時間が惜しかったので超絶陰影。地面もなし。
人と絡ませるならセンタースタンドの方がよさそうだけど、もうスペースがないのでサイドスタンド一本にした。傾けてハンドル切るのいろいろ微調整が必要でめんどくさい。 色は適当に置いてるけどやっぱり日本人の色だなこれは。台湾は黒と赤と金だ。アルマイトは赤と金ばっかり。あとカーボン柄。