//=time() ?>
需要が無さそうですが、1/80スケール 勾配標識。
66.7‰の勾配標を作りたくなったのでモデリングしたのですが、「おっ!自分と全く同じアングルで撮ってる人がいる!」
と思いきや、自分の撮った写真がただ転載されていたのでした。
よく何も注意書きなく掲載できるなぁ…。
昨日、動力が届いたので埼玉新都市交通、ニューシャトルっぽい車両を。
ロクハンのZ動力、とてもとても小さい…。
実車はゴムタイヤなのに、6.5mmのナローボギー車になる訳ですから違和感バリバリかと思いますが…。
しかし、動力有1286円に対して動力無841円って…。全てM車にしてしまいそう。
Nゲージ、DE10の手すりが届きましたので、必要な部分だけ採寸してモデリング。
HO用に作った物と同じように作るとなると、厚みが気になりそうなので、チェーン部分にひっかける形が今のところ第一候補で、これは下部のツメは無し。
と言うか、久しぶりに見るNゲージ…。
小さすぎ。細すぎ。精密凄い。
パーツ分けをして出力依頼しました。
上手く組めるといいけれど…。
しかし、「歓喜の索道」というHPを見ていると、みとう・くもとり号と同年代の搬器たちは、可愛らしい魅力的な車両が多いなぁ…。どれも手元に置きたくなる。大きさ分からないけど…。
奥多摩ロープウェイの模型ですが
「1/150スケールはないの?」
というお問い合わせを頂いております。
という事で早速、モデリング中…。
別パーツ化していたロゴなどはあっさり省略し、デカールを作るなりなんなり、皆様のお好きなように…。
厚揚げ うめぇ@atuageumai さんの作った2号機を見て…。
買いました。早速、採寸してモデリング。とにかく小さい…。
ヘッドライトは製品がハマるよう少し大型化、そして突起を削らず付けられるように…。
強度と相談した結果、取り付け位置は少し下方向へズラしました。
奥多摩ロープウェイをパーツ分け。
どこまで繊細に出るか。細い窓枠を壊さず力を入れずに組めるかどうか…試作要素てんこ盛り。
そして、屋根上のロープを掴む部分と車体の屋根をどう分けるか…。ハの字で組み合わさっている、いや~な形状です…。横からスライドさせるにも屋根と被っているので…。
@sakura_dd51 遅くなりましたが、8t機、こんな感じです。
後部の柵がどうしても強度不足で、パキッと一瞬の油断で折れてしまいます。模型の画像は小さい画像しか見つからず…。雰囲気だけでも。
ただ、後で分かったのですが、この機関車にはツララ切?ヒサシ?がありますよね…。