0.1さんのプロフィール画像

0.1さんのイラストまとめ


基本オリジナルイラストの発信です。その他、日々の気付き・発見などを発信していきます。手法は厚塗り。関わる作品の世界観を広げて行くことを役割にしたいですね。
c1upp.info

フォロー数:163 フォロワー数:123

背中が少しだけ見える様に肩を描くのが苦手だったんですけど、肩と腕の反りを意識するようになって、苦手意識は克服できてきている気がします。ようやく取っ掛かりをつかめたかな?

1 3

ん、しばらく模写してなかったけど、服の上から身体のひねりを想像する感覚が鈍っているな。ひねりの強さが浅いのが描いたあとで気がつく。まぁ、いい。またちょっとずつ育てていこう。

0 1

「幻想藝術考3」展へ参加します。グループ展です。
ギャラリーソラトA/京都・東山/2018年7月10日(火)~7月15日(日)
新作を公開予定です。ご都合が合いましたら、お立ち寄りいただければと思います。

2 2

見える解像度が上がってきたからだと思うけど、ほんのちょっとで印象が変わるから、メイクって大変だなって思う。目の周りだとまつげ描くまで印象が似ないことがあるから、途中は程々に80%くらいまではさっさと進んでしまったほうが良いってお告げだと思う。 

0 1

古いの引っ張り出しながら思ったのが、人物に青って思ったよりも使ってないんだなと。今度また取り入れてみよう。便乗です。

0 1

目のあたりを取る時、横線で幅を取って配置を確認して、視線の方向に合わせて立体として考えたほうが、最終的には収まりが良いんじゃないかと思う。現状この手順が一番早い。サイズもズレが少ない。あくまで当人比。

0 0

男性のこういう格好良さを、自分でも作れるようになりたい。詳細を詰めるには筋肉に対する理解が、圧倒的に少ないのを痛感する日々です。この緊張感を支えているラインはどこの線だよ。ってのがまだよくわかっていない。勉強しよ。

0 0

ここまで煽りだと、立体が別世界だな。でも、なんとなくこのあたりの面かな?というのが分かるようになってきたので、経験の蓄積はできている様子。練習しよ。

0 0

うん。顔の面と首の流れと胸の上の面を最初に検討してから各ブロックの調整に入ったほうが、やっぱり良い。先ずは面の方向を一本の線で検討していく。なんか、年度で模型作る時のことを思い出した。

0 0

うん、やっぱり頭部と首は面展開を丁寧に考えたほうが、カチッとハマるな。そのうえで手数を減らせるようにしよう。顔練習の頻度上げられるように調整しよう。

0 3