//=time() ?>
数日かかりそうなので先に結論の図だけ。
1枚目が半加算器。2枚目が繰り上がりがある場合の図で、二つを組み合わせて全加算器となり、同じ桁数同士の2進数の足し算が実現するという構想となります。
やはりABに白(0)・黒(1)を入力して、最善に進めて石が取られ、出力となります。
#囲碁計算機
囲碁で二進数の加算機を開発しました。主な論理演算から解説します。
0と1を白・黒で表し、碁盤に入力してから最善に囲碁を進めると、どちらかの石が取られ、それを出力とします。
まずANDです。2枚目のABが両方とも1(黒)のときだけ、黒が取られます。片方でも白なら白が取られます。
#囲碁計算機
【つくります】
https://t.co/Cvoniw5LdI
「囲碁で引き分けになるバーコード」のオーダーメイドを始めることにしました!
「REQU」様のほうで受付いたします。
サイトの宣伝・言葉を贈るプレゼントなどにいかがでしょう。
小さいもの3500円(普通のURLなど)
巨大なもの8000円(般若心経クラス)
囲碁で掛け算の計算機を作りました!
1×1から3×3まで可能です。
左上が1の段、右上が2の段、右下が3の段
まず黒が2枚目の123に入力し
次に白が3枚目の123に入力
4枚目は「3×3」の計算例で、黒1、白2のあと普通に囲碁をすると
最後は黒が「9」目勝ちとなり結果が出力されます。
囲碁で計算機を作りました!
1~3の足し算(1+1から3+3まで)を行うことができます。
黒番でアタリに突っ込み、白が取ることで計算するシステムです。
上段Aが1 Bが2 Cが3を入力する場所です。
3枚目は「1+3」を実行した例
この図で対局結果を確認すると白4目勝ちとなり答えが出ます。
ニョロゾを描こうとして断念し、じゃあニョロモにしてウズマキを再利用しようとしたら、彼らは巻きの向きが逆さらしい。
しかしゴライトの機能で左右反転でき事なきを得た。神ソフト
消化器の上の消化器さんを描きました。よく間違われるので、つい。
黒からコミ6目半、いい勝負で囲碁できます。
※オリジナル版は「アートブック」に収録!
https://t.co/0evrF5sYOz