//=time() ?>
いいねのハートも、リツイートや空リプも、もちろんそっと見守ってくれてる人たちにも、ほんとうにいつも感謝してます お好きな距離感でこれからもお付き合いいただけるとうれしいです☺️ ありがとうございます!
水彩色鉛筆の厚塗りは鉛筆線を隠してしまうので、仕上げに主線を筆で引き直してます。 ハイライト側は明るい色・影側は暗い色にしたり、明暗で形が出来上がってるところには敢えて引かなかったり 手の輪郭を濃い色・中の指の線を薄い色で引くのデジ絵でも流行ってるけど、自然に仕上がるから好き
服の塗りは岩タイプ 岩はともかく、模様の色の濃淡と、先に塗った影の境界線をちゃんと合わせると、なんとなく見栄えします。 3枚目で白を上塗りしてザラつきを消してますが、これやると不透明絵具っぽくなるので、白の上塗りはお好みでという感じ
推しばかり観てたけど塗りもやってたよ
毛先に別色入れておくの好き☺️ 3枚目でコントラストがきつすぎると思ったので、乾いた上から白を軽く乗せて明度を調整してます。 目もちょっと印象強すぎたので、上側のグラデを濃くしてる このへんはバランスなので、後からもいろいろやります
白目怖いと思ったから載せるけど、これのほうが怖いんじゃないか? 目の塗り方は毎回適当に変わってます。ここ数年、きらら系の作品よく見てたのでそっち寄りになってきてるかも
主に水彩色鉛筆とデジタルで、ファンタジー系の絵を描いてます☺️ ツイッターではなるべく制作過程を上げるようにしてます〜 水彩色鉛筆の良さをもっと知って欲しいです☺️☺️ ※練習のため二次絵もたまに上がります… #春の創作クラスタフォロー祭り
帰って一息つきました〜改めましてコミティアありがとうございました☺️ お声がけいただいたり、差し入れしてくださったり本当にうれしかったです! あとメイキング本の表紙原画も超見てもらえて、会場で無理やり置く方法考えてよかったです👍 次回は8月コミティアの予定です、がんばります〜!
水彩色鉛筆の白色は、不透明塗りにできる便利ツール 乾いた上から模様をつけるときにもすごく使える! 下地の影に合わせて模様にも明暗をつけると自然に見えるかと… 手軽にアクリル絵の具っぽく塗りたいとき、白の活用はおすすめ #ガチ制作会
あの教本が役立った