宮定章さんのプロフィール画像

宮定章さんのイラストまとめ


被災地支援を行いながら、今後の災害に備えるべき視点を調査・研究し、命を守ることに貢献したく思ってWEBと講演活動を行っています。
 所属組織(認定NPO法人まち・コミュニケーション)の代表理事として、内閣総理大臣賞受賞(防災功労者)goo.gl/xzRBJ6
facebook.com/chang.ding.58

フォロー数:4495 フォロワー数:1459

★ 被災して、途方に暮れている皆さま ★
 日本司法書士会連合会が、『無料』電話相談を受け付けられています。困った時は、弁護士・建築士等専門家や行政に、相談を!

台風第15号・第19号のための連合会及び司法書士会の無料電話相談窓口について(日本司法書士会連合会)
https://t.co/i3CfXFyP9r

5 6

★★諦めないでください!
被災した中小企業や住まいに被害を受けた皆さまへ ★★
日本財団が、中小企業が金融機関から資金を借り入れる、被災者が住宅ローンを組む場合、借入金の利子について、補給する制度を設置するそうです。

台風19号 被災地への緊急支援(日本財団)
https://t.co/JWxpb8bfnu https://t.co/cvBZuiCovU

26 11

台風19号で多くの犠牲者が出ている いわき市で、
大熊町のいわき出張所が、支援物資が提供されています。※大熊町民以外の方でも提供
 ★★自宅が浸水被害を受けた方などを対象に、いわき出張所に隣接する好間第三仮設住宅を短期的に貸し出されるそうです。★★→https://t.co/WouDerNNEm https://t.co/ykAGhNpYpc

14 7

【台風15号の住まい相談会】千葉県南部の鋸南町に住宅の補修などの相談を受ける窓口を、 千葉県と建築士などで作る団体が25日9時に設置へ
 今回は、一部損壊が多く、どうしよもなく悩まれていると思います。一度の相談では、安心できないけど少しでも、不安を減らして欲しいです。 https://t.co/SAHYCLSOJ6

6 9

災害後の避難所では、介護が必要な高齢者や障がい者など、通常の避難所生活を送ることがむずかしい人々への配慮が必要です。「福祉避難所(介護付き避難所)」が設置される場合もあります。できるだけ、皆で、声をかけあい、支え合って、心身共に健康な避難生活を心がけましょう。 https://t.co/8QFX8OVO0c

1 4

高齢者施設での避難も、考えておかなければなりません。2016年8月の台風10号豪雨による洪水で犠牲になった方々と高齢者施設は、裁判にもなりました。<16年岩泉豪雨>楽ん楽ん訴訟和解 施設側が謝罪と賠償(河北新報2019年8月21日)→https://t.co/lhBZUqP3Ki https://t.co/nfUTN2A3Ue

0 3

令和元年8月豪雨災害から、初めての週末。
 ボランティア活動が始まっています。【ボランティアの受入状況サイト(佐賀県)】災害ボランティアの受付状況について(令和元年8月豪雨災害)
https://t.co/Yqg5IzokuK

3 8

地震で建物が被害を受ける原因を知っていますか?どんなに丈夫な建物に住んでいても、支える地盤がしっかりしていなければ安全性は低くなります。あなたの街の揺れやすさを知ることができるサイトがあります。住所を入れるだけです。試してみませんか?→https://t.co/L6aLsRqDIR https://t.co/GkKBPTjZaA

4 8

ボランティア活動のきっかけは色々です。
➀被災地の様子をテレビを見て
②人から誘われて
③行けと言われて
等々、なんでも構いません。
 困っている方のことを想像したり、行ってみたいな、自分にもできるかな?と思ったときが、行動の始まりです。日常生活の中にもボランティア活動はありますよ。 https://t.co/egRTiW4DU7

1 6

【 地域の “受援力” を高めよう! 】 大規模災害になると、被災者だけでは、復旧ができません。貴方のできる範囲で応援していきましょう。内閣府『防災ボランティア活動を受け入れる 地域の “受援力” を高めよう』→https://t.co/ocvSLgNcCr https://t.co/eHVnipdmFt

0 7