宮定章さんのプロフィール画像

宮定章さんのイラストまとめ


被災地支援を行いながら、今後の災害に備えるべき視点を調査・研究し、命を守ることに貢献したく思ってWEBと講演活動を行っています。
 所属組織(認定NPO法人まち・コミュニケーション)の代表理事として、内閣総理大臣賞受賞(防災功労者)goo.gl/xzRBJ6
facebook.com/chang.ding.58

フォロー数:4495 フォロワー数:1459

災害では命・財産・仕事を失うことがあります。再建には時間がかかります。再建を諦める方、根気強く頑張る方もおられます。【祝】東日本大震災から8年を経て、明日26日に、オープンする気仙沼大島の商業施設『野杜海』→https://t.co/dh5fmHNfls https://t.co/nvTwsu4KAD

1 11

子どもたちへの防災教育は、重要です。子ども自身の命を守ることがもちろんのこと、子どもたちは、周りの人を助けることもできます。自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性である正常性のバイアスを取り除くには、子どもたちの行動も一つになるかもしれませんね。 https://t.co/Kysb8EqyJg

10 30

西日本豪雨では、家が浸かったり、流された被災者がいます。財産として家を失うことは悲しいです。人生最大の買い物である家にはたくさんの思い出が詰まっています。思い出を失うことは辛いです。思い出を取り戻すことをイラストで助けてくださる方がいます。山陽新聞7月18日→https://t.co/uxOfhYBZi0 https://t.co/p6IEKD8Sg2

7 11

命を守るためには、
情報を待っているだけで無く、
自ら取りにいくことも大事です。
・テレビ
・ラジオ
・インターネット
・口コミ
等、普段から、情報収集の手段を
練習しておきましょう! https://t.co/poJoeWcRbI

7 8

一昨日の7月21日の豪雨により、久留米市で300棟以上浸水したようです。知り合いの近くも浸かったようで、自宅から出られなくなったとか。。。【災害ボランティア相談窓口を開設しました(久留米市社会福祉協議会)】★★注意】久留米市内のグループ(5名以上)を対象★★→https://t.co/QW5Vmn25TS https://t.co/z00g8J8cYm

8 15

西日本豪雨では、避難をされない方が多くいました。自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性(正常性のバイアス)が働きました。正常性のバイアスによに、こないと思っている災害に対して備えをすること自体が、災害時のバイアスを克服し避難を促すことになります。 https://t.co/o9UVqBfuyo

5 22

災害に遭うと大事な家を失う可能性があります。『一週間前に引き渡された新築の家が被害を受けた。ローンだけが残ってしまった。どうしよう。』と、いう被災者もいます。二重ローン問題の解決に向けた自然災害債務整理ガイドラインとは?→https://t.co/yNEr3XDwRB

5 6

【避難所管理をされるリーダーの皆さまへ:スペースの確保で改善できること】災害時、一度にたくさんの方が同じ空間(避難所)に入るため問題が出てきます。また、元気な方ほど、先に自分の空間を確保されるかもしれません。訓練などで、高齢者等に優しい部屋割(案)等を共有しておくと良いでしょう。

1 14

『家を、再建できるほど資金は無い。解体しようか、どうか迷っています。ただ、補修する費用も今はあてが無い。私は、どうしたら良いか。。』(西日本豪雨から1年)【 岡山県岡山市、倉敷市、総社市で被災された皆さま】生活再建支援金(基礎支援金)の申請期限が令和2年8月4日まで延長されました。

16 18

本日のNHKクローズアップ現代で、『記録的大雨 “全市避難”で何が起きたのか』と,鹿児島の事例が紹介されます。詳細は、番組のホームページ→https://t.co/Q5YGCRQdVG

2 13