//=time() ?>
自己変身系TSFでらんま時代に双璧を成したのが、ふたば君チェンジである。
よく比較されるが、こちらは内容的絵柄的にも、作者も言っている通り、弓月光氏の作風のTSF系統であると言えると思う。
すると、配置的には乱馬の友人ポジションのようにも見えるが、ここは「乱馬の格闘を実況する放送部のオリキャラ説」を唱えたい。
OPの映像では、この謎の男を含む三人は撮影・実況する配置になっている。
左は旧作の格闘アイススケートの実況。これを高校生にした雰囲気に似ている気がする。
#らんまアニメ
検証 新らんまアニメのOPに出て来る男は誰?
最初は乱馬の友人である、「ひろし」(cv辻谷耕史)と「大介」(cv子安武人)かと思った。「ひろし」「大介」は原作、旧作アニメでも結構登場するので、OPにいてもいい。だが微妙に違う。表情やマイクを持つポーズから見て設定も違う。
これだな。これ面白いんだよ。いやマジで。リメイクされたら観たいけど、世の中の人間はチキンだからやるわけないよなぁ。
後半のレイテからは製作が間に合わず実写映像という狂気。
#リメイクしてほしいアニメ
しかし、新作らんまのトレイラーにはムース、八宝菜、右京はいる。予定に無いのにトレイラーには入れんだろ。すると連続3クール?
ちなみに、うる星やつらは連続2クール+追加2クールだった。
ドラゴン娘といえばドラコケンタウルスなんだが…
時代は変わったものよのぉ。
ドラコケンタウルス、今でもかわいいデザインだと思うけど。感性が古いのかなぁ? https://t.co/uZHErUfS0W
次に外せないのが「世界史コンテンツ」、アイコン対話形式の偉人や国の紹介もの。
間違ったミームを広めたとして嫌われがちであるが、商業では扱わないニッチなテーマが多かった。
例えばイタリア軍がへっぽこなどは、ここから広まったミームと考えてよいだろう。事実もあれば誤りも誇張もある。
世界で最初の美少女ゲームといわれるイースかなぁ。
ゲーム音楽でもイースは革命的だが https://t.co/X5t7V1CzcF
実例。拙作RPG、ミソジニーコンクエストのコメントに「エレメンタルジェレイドのレンに似てる」というのが来た。
「そうかぁ?メタルマックス3のジャガンナートの方が似てるだろ?」と返して知識のマウントを取るのだ。
まぁ、どれもかわいいので由。 https://t.co/ZmKnAlTpYe