//=time() ?>
様々なコケの図を仕込み始めてます。
夜光貝。実際の1/2程の大きさで描かれてます。1830-40年代の物です。正確さはどの位なんだろう。
キジバト。ネーデルランドの鳥類図譜より。 大判図ですが、細やかな描写です。とても好きな図譜です。
@yuri1117 piikaさんとこでソーントンの時計草咲かせましょうか!!
イモガイやタカラガイ。 1830-40年代の点刻銅版画。フランスで製作。細密描写。 今度、夜光貝の図が入荷予定です。楽しみ。
野バラとスミミザクラ。 1800年代英国で製作の手彩色銅版画。
かぼちゃ🎃 (ビタミンなどの摂取で、風邪を引かないようにしようシリーズが早速、3枚目で頓挫。コワイかぼちゃだし。そして、フォロワーさま6000突破ありがとうございます。10000超えない程度に頑張ります。)
さくらんぼ🍒 鉛白が黒変してます。 今後のイベント自粛が長期化するようならば、これまで通りとはいかなくなるので、色々と変化していかないと。。。
ソーントンのフローラの神殿より青い時計草。 1811年、英国で製作された、第2版(富くじ版と言われている)です。 ホワイトバランス難しいね。 スキャン画像なので像の歪みは殆ど無いはず。
1830年代、フランスの自然誌図鑑より、アルファベ順に構成されているのでヘンテコな組み合わせ。 以前はあまり好きではなかったのですが、描かれている図の元となる図はこれかなと思いながら観ると、さらに興味深く観れるように。