dubheさんのプロフィール画像

dubheさんのイラストまとめ


主に17世紀〜19世紀にヨーロッパで製作された自然科学書、博物誌に使用された版画を扱います。当時のオリジナルの銅版画や石版画などです。また、うみねこ博物堂@umineko22 、ウサギノネドコ東京店 @usaginonedoko_t にても図版を置かせて頂いてます。 動画や画像データ、テキストの無断2次使用を禁じます。
Instagram.com/dubhejp/

フォロー数:326 フォロワー数:11148

これまで、見てきた物で印象の強く残るもの。
・ペロンのオーストラリア探検記の海洋生物。
・ヘッケルのクラゲ
・モージズ ハリスのオーレリアン
・1250年代頃の携帯版聖書羊皮紙断簡

25 126

それよりも、この細やかな体毛の彫版。
老眼乱視となった私の目では直接は見れない。
ここまでするん?という驚きがこのシリーズが特に好きな理由です。

7 27

ヒヨケザル先輩(なんでだろう、強そうに感じてしまい。)と兎蝙蝠。
1830-40年代の点刻版画です。最近のシリーズ化。

13 84

鼻、耳、目の解剖図。とても細かな点刻描写。
1830-40年代フランスの物です。

4 49

コアラとウォンバット。
部位図では、脚はコアラ、頭骨はウォンバットのが描かれてます。

9 60

オオハシさん。Ramphastos maximusとの記載ですが、どの種のsynonymなんでしょう。
1840年代の手彩色のエングレーヴィングです。

9 64

ネペンテスの捕虫袋の図。残念な事に紙のコンディションが良くない。1870年代の多色刷り石版画。

16 132

シジミチョウとススメガ。
フランスの昆虫学者、ヒッポリュテー ルーカスによるヨーロッパの鱗翅目より。

45 207

イトカケガイ様々。
キエナーの貝図譜より。
オオイトカケガイなどかな。

16 78

軸のブレない柔軟な行動を日々行い、パニックで考える事を辞めたりはしないように、相変わらず、ちょいちょい昔の博物画をアップしますし、この状況でもストロングスタイルで新規購入も続けてます。ピンチだけどねー。滞ってる手持ちの整理も時間があれば実施したい。全然出しきれてない。

9 85