文田聖ニさんのプロフィール画像

文田聖ニさんのイラストまとめ


#芸術 × #技術 × #学術 #教育 #アート #美意識 #OpenSea #AI #drawing #creative #NFTcollectors #NFTbuyer #web3 #art #metaverse #art #NFTartist #painter
seiji4126akijin8186.com

フォロー数:36472 フォロワー数:52813

アート(習慣)で楽しく身につくワクワク力

Ⅰ:見つける力 =察知・予測・リサーチ力
・問題を的確に発見する情報収集

Ⅱ:考える力 = 視点、考え方の発見・発想・創造力
・テーマ(目的)に添った情報整理(応用力・工夫する力)

Ⅲ:伝える力 = 表現力・伝達力
・情報のビジュアル(具現)化

6 61

『人に必要なこと』

教育で問われている”知識”か”考える力”か?
その前に必要な
・問題点を見つけ出す力
・違う視点に気づく力
・知らないことを受け入れる力
が“答えのない問題”を解決していく創造力につながる。
やはり人には“心身の動揺を伴うような強い感動から沸き起こる欲求”が必要だと思う。

17 46

絵は人を育てる

感覚機能を磨くことが
日常生活や学校教育、ビジネスにおいても見直されてきています。
子どもから大人まで
絵を楽しく活用しながら
画力だけではなく
観察力・思考力・洞察力・伝達力といった
感覚機能や創造性を磨いていくことができるのです。

11 101

絵は人を育てる

子どもの教育としても社会人にとっても
相手の望んでいる考えや目的を正確に読み解く
【リサーチ力】
頭の中で考えた洞察・アイデア
【発想力】
発想を他者と共有できるように可視化して伝達する
【プレゼンテーション力】
これらの力を磨くことでコミュニケーション能力が向上する。

4 37

”絵画や小説など芸術の手法は「異なった日付のさまざまな出来事や小さな事件を現在という時間のなかに呼び出し混合する」”
by レヴィ ストロース
ピカソだけが理解し評価していた画家アンリ・ルソーの植物園でのスケッチと動物写真集と知人の旅行記のブリコラージュで描いていた絵を思い出す。

1 35

レオナルド・ダ・ヴィンチは
「あらゆる“楽しみ”で、感覚的知性を磨くことができる」
と提唱していた。
感覚的知性を磨いていけば、日常の中に潜んでいる心揺さぶられる一瞬のきらめきを感じとれるようになる。
そんな気づきと心に秘めていた強い想いとの組合せで
新しい価値観を見出すことができる。

10 65

「デッサン・デザイン」
の語源である「designare(デシネーレ)」は
”計画や考えを示す”という意味をもつ
設計図や企画書みたいなもの。
ビジネスマンやすべての仕事にとって
ユーザーが望んでいる目的や意図を正確に読み解き、
企画化、商品化を提案して
夢を実現していくために必要な力。

7 59

自分でみつけること、
理解できることへの喜び、
創造することの楽しさに気づいて
人らしく生きていける。
成長できる。
幸せを感じる。

3 34

そもそもアートって何?でしょう。
アートは、美術館や美術の教科書に載っていた画家や彫刻家がつくった芸術作品?でしょうか??
アートには、「影響」「技」「術」「創造」…さまざまな意味があり、国や時代の違いによってもその意味は変わってくるし
ちゃんと定義づけされていないから
自由。

3 26

印象派の画家クロード・モネが語るように
「誰でも絵は描けるが、自分の見ている程度に描ける」のです。
逆に対象の構造や特徴、印象までも的確にとらえて絵に描けるということは、
その対象を「理解した」といえるのです。

13 89