//=time() ?>
アトリエは自宅アパートの狭いキッチン
しかもスーツ姿で描いていた庶民派の画家マグリット
キッチンの窓から見える風景やテーブルの上の果物などどこにでもある身近なものから想像を膨らませ、世界中に名をとどろかせる絵を描いていました。
19 世紀フランス パリでは、モンマルトルの丘のバトー・ラヴォワール(洗濯船)を憧れ愛し
引き寄せられるように集まってきた若き芸術家たちが
お互いをリスペクトし切磋琢磨していました。
そんな街の小さな一角から
世界を大きく変える
芸術作品(新しい価値観)が
次々と生み出されていきました。
歌舞伎も浮世絵も相撲も
オペラも落語も舞台も
絵画も音楽も
庶民の生活から生まれたもの
近い将来、ゲームもアニメもカラオケもコスプレ…など
文化的地位がどんどん上がっていく。
仲間や家族がががんばってくれていることを
想像できたり
心の痛みが分かったり
イメージする力が成長したら
人はもっと優しくなれる
だからアートを発信していく
薄明り、夕暮れ時を楽しむ習慣
西洋では日が暮れてもなかなか明かりをつけない。
薄明りの中で過ごす時間が多いほど、明暗の感度が敏感になる。
西洋画は光と影にこだわり、明暗法が発展した。
人生は”初めて”の繰り返し
”初めて”への対処の仕方にそれぞれの
それまでの”生きざま”が表れてしまう。
初対面、仕事、恋愛、結婚、子育て、介護…
「初めてだから…」は言い訳にならない。
現実を直視してきたかどうか、それまでの”現実”に対しての姿勢が
その人の習慣として身についていく。
脳も筋肉
写実が描ける人は実は妄想も具体的に展開できていることを
自覚していない人もいる。
思ったこと考えたことを具体的な絵に描ける人は
夢みる情景も細部まで実在感がある。
洞察力、企画力、計画力、発想力、構築力など創造性を磨くには
思ったこと考えたことを絵に描く習慣をつければいい。
自慢と信念の違い
何もやらないよりかは
何か行動に移せる人の方が信頼感や説得力はでてくるが
「何のためにやったのか」でその価値や信用が変わってくる。
何かやったことを自慢する人より
何のためにやっているかを
ちゃんと分かるように話してくれる人の方が信頼できる。