//=time() ?>
世の中に動画というものがない時代に
動画的な視点で描いていた絵描きがいた。
若冲、 宗達、広重、北斎、そして…
日本の絵師は瞬間を捉えるのではなく、
連続性や構図で
時間の流れを捉える”映像”を描いていた。
絵は、
楽しみながら思考力、感覚が磨かれていく。
絵を描くことで、
それまで見えなかったことが
見えるようになってくるから
楽しくて、ものごとへの理解や実感が速い。
受動的にすり込まれるのではなく、
能動的に気づくことで自信、実力になる。
文化に触れることは簡単。
競争で勝ち抜くことが文化ではない。
特別な優遇もなく、
お金を使わなくても
らしいこと、好きなこと、楽しいこと、
大切と思えることで
日々、暮らしていけることが、
どれだけ幸せなことかを
気づくために文化がある。
知識量やスキルなんて
他より劣っていてもいい。
今の自分を十分に見直して
新鮮な視点で使いこなしていけば
他にはマネができない独創的なものに成長する。
劣等感を感じたら何も考えないですぐにぼ~とする。
一度寝た後、自分のいいところを思い出して見直す。
劣等感を感じると空しくて悔しくて、辛いものですが、
そんな対象が具体的に存在しているほど
競って無理して乗り越える必要はなく、
自分にできることをよく見直してみる機会にすればいい。
デッサン指導で、観察力の大切さを伝えている時に
「よく観ることって、疲れませんか?」
と聞かれたことがあります。
よく観ると気づくことが増えます。
ダ・ヴィンチが「気づくことは、最も高貴な喜び」と語っているように
発見できたときや気づいたときに
リフレッシュできたり元気がでたりします。
印象派の画家たちは失業者だった。
19世紀に写真が発明され
それまで依頼されてきた肖像画、風景画などの仕事が減少し職を失った。
クライアントがいないのだったら
自分が好きなもの、
家族や友人、信じる絵を追求しようということになる。
光に照らされた明るい部分の色は
”白い”のではなく“鮮やか”にみえる。
いわゆる発色がよく、彩度が高い。
絵具は混色することで彩度が下がる。
光と色を研究した印象派の画家たちは
キャンバスに純色を置くように重ねていった。
だから輝くような色と光を感じる。
絵を描く目的は名声ではない。
19世紀フランスの画家カミーユ・コロー
あえて民族衣装をまとわせ人物画を描いた。
風景画を描くときも
民族衣装を着た人物を画面に入れ
時代劇の一場面のような絵を描いた。
母国の文化を大切に思い、
現代人がルーツを忘れないように
アートで社会貢献していた。
イメージ力のない人は
表面的なことで
自分勝手な思い込みで判断してしまうから
思いやりに欠ける。
将来のビジョンや強い思いをイメージできないと
空しくなる。
イメージ力は
誰でもどこででも磨ける。
紙とペンさえあれば
漠然とした頭の中のイメージを描きながら
具体的に展開していける。