//=time() ?>
フェリシアはそういえば、PS2のNAMCO x CAPCOMだと他キャラは同社間でコンビを組んでいたのに、唯一企業クロスオーバーで鉄拳のキングという組み合わせでユニットになってたなと。
聖剣伝説4 HDではなく、レジェマナ HDの模様。
ただ、これで1、2、3、レジェマナと、めぼしい聖剣作品は全て現行機種へのリメイク&移植が完了です。
オリジナル版の月姫、試しにwin10にインストしましたが、問題なく起動しますね。
(NScripter製のためでしょうかね、市販のこの年代のノベルゲームだとインスト自体が不可なものばかりですし)
ただ、CD-DAのループに難ありで、二周目に入る前に読み進めて別のBGMに切り替えないと無音になります。
動画制作の合間に、ひぐらしデイブレイクのPCとPSP版やっていますが、今になって同時プレイで比較すると、やっぱりPSP版はバグやロード時間の問題を抜きにしても、ゲーム性が単調なのがキツい。
更にグラの問題が重なるので、PSP版はゲームとして極端に破綻はしてないのに地雷扱いなのはわかりますね。
そういえばゼルダ解説動画で1神トラ→2夢をみる島→3ふしぎの木の実の時系列が、正しくは1→3→2ではないかという指摘コメがありますが、確かに以前はそうですが、2017に公式で再設定が行われ1→2→3になりました。
ただ舟で海に出る木の実EDから、夢島冒頭の遭難に繋げる方が話的には綺麗なんですよね
そういえばジョジョ2部でナチス親衛隊と共に、ジョセフのピンチを救ったスピードワゴン財団特別科学戦闘隊ってどこいったんでしょうね?
3部で彼らをカイロに召集出来てたら、DIO戦はかなり有利になったような。
6部で財団には戦闘力はないとバッサリ言われてるあたり、時代と共に解散でしょうかね?
ロレックスは、こち亀のスーパー金持ち、白鳥麗次のイメージが付き纏う。
でもジョジョキャラなんかがブランドで決めても嫌味に見えないんで、結局はキャラ性ですかね。
(常秀はアレですが……)
承太郎/タグホイヤー、アクアレーサー
吉良/カルティエ、タンク
常秀/オメガ、シーマスター
同級生リメイクで、あの時代の育成ゲームの始まりとして「卒業」や「誕生」が語られることが増えましたが、そういえばサターン時代に続編として「結婚」が作られたなと。
結婚はパラメータが意味をなさなくて育成ゲーとしては問題ありまくりですが、シリーズテーマの一貫ぶりは面白いですね。