F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチさんのプロフィール画像

F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチさんのイラストまとめ


地球科学ウォッチャーの地球科学ニュース速報アカウント。コロナ前まで🇦🇺に4年在住。主な専門は海底火山の火山学と背弧海盆の地質学。その他反射法地震波探査・GISなども遍歴。 ※引用RT≠リプライ ※情報収集と共有第一 ※間違ったこと言ってバズってたらコミュノートつけてね!
researchmap.jp/fikegami

フォロー数:2037 フォロワー数:7565

最近の台湾とフィリピンの間の地震活動、ここの地域はGEBCO 2019で海底地形の解像度が劇的に上がった場所。震源が集まっているのはItbayat islandの東側で、いかにもテクトニックな感じのあたり。

3 12

いつの間にか海保の海域火山データベースの地図が美しくなっていた。知覚的に均質&色弱対応しているカラーパレットになっているのもGood(たぶん)。
https://t.co/dvgTFeauZC

60 109

東北日本海側の地形もかなりよくなっていて、久六島の巨大な海底地すべり地形が見えるようになってる。渡島大島の比ではなかっただろうなあ。
https://t.co/bzw6jr2IWf

6 15

GEBCO 2019 GridよりEast Pacific RiseとCocos-Nazca spreading centerのガラパゴス三重点。ガラパゴス諸島の重みで海底が凹んでいるのも見える。

4 21

ちょっとしか入ってないけど、しんかい熱水サイト(中央)としんかいリッジ。
https://t.co/4xd3WDLvld

0 0

←太陽系第四惑星オリンポス山 (NASA MGS)
太陽系第三惑星Dama Ali (JAXA AW3D30)→

7 18

Paper models https://t.co/Ag1Bn1k3RG
ペーパークラフトの三次元地質教材! インターネット、こういう優れものを脈絡なく発掘してしまうからこわい。しかも17年前のページらしいし。

31 55

アンブレラクラウドが等方的に広がらずに流されていているので、熱量的に現状の噴火強度がそこまで大きくないことを(定性的に)示していると思う。
https://t.co/BoRyaUFITz

18 20

キラウェアの国立公園が営業再開したということは、この世界で一番若いカルデラを誰でも見に行けるんですね...

74 141

中米/カリブ海、大西洋と太平洋の両側から沈み込まれて横ずれで緩和しようとしている大変なところ。

39 90