//=time() ?>
最近の台湾とフィリピンの間の地震活動、ここの地域はGEBCO 2019で海底地形の解像度が劇的に上がった場所。震源が集まっているのはItbayat islandの東側で、いかにもテクトニックな感じのあたり。
いつの間にか海保の海域火山データベースの地図が美しくなっていた。知覚的に均質&色弱対応しているカラーパレットになっているのもGood(たぶん)。
https://t.co/dvgTFeauZC
東北日本海側の地形もかなりよくなっていて、久六島の巨大な海底地すべり地形が見えるようになってる。渡島大島の比ではなかっただろうなあ。
https://t.co/bzw6jr2IWf
GEBCO 2019 GridよりEast Pacific RiseとCocos-Nazca spreading centerのガラパゴス三重点。ガラパゴス諸島の重みで海底が凹んでいるのも見える。
Paper models https://t.co/Ag1Bn1k3RG
ペーパークラフトの三次元地質教材! インターネット、こういう優れものを脈絡なく発掘してしまうからこわい。しかも17年前のページらしいし。
アンブレラクラウドが等方的に広がらずに流されていているので、熱量的に現状の噴火強度がそこまで大きくないことを(定性的に)示していると思う。
https://t.co/BoRyaUFITz